杜の都ふるさと便 

東日本大震災の復興・再生を祈願してみちのく&杜の都のニュースや話題等お伝えしています。

スポンサーリンク

株式会社ステッチが女川町の「いまと未来」と防災をレシートの裏をつかって伝えるプロジェクト「巡ろう、知ろう。おながわのいまと未来。」を開始

 


◆株式会社ステッチ(所在地:東京都千代田区)は、2018年9月1日(土)より、宮城県女川町後援で女川町の「いまと未来」と防災をレシートの裏をつかって伝えるプロジェクト「巡ろう、知ろう。おながわのいまと未来。」を開始します。

 

■プロジェクトについて
▽概要
女川町は震災により甚大な被害を受けましたが、「あたらしいスタートが世界一生まれる町」を目指してスタートを切り、いまを絶えずアップデートし未来に向かって進み続けています。その女川町の取り組みを、防災情報とともに紹介するのが、本プロジェクトです。


具体的には、普段活用されていないレシートの裏側に、大きく分けて2種類の情報を掲載します。

(1)未来をつくるスポット
女川町の未来に向かっている12箇所のスポットを「未来への想い」「未来をつくるエピソード」「未来のための防災」という視点から紹介します。
例えば、トレーラーハウスを活用したホテルである「ホテル・エルファロ」であればこちらです。


(2)おながわ防災15のコト
女川町という土地で大切な、防災に関する15種類のコンテンツを紹介します。例えば、地震が発生した場合に津波から逃れるために覚えておいて欲しいことや、津波浸水実績を「女川町防災マップ」から確認することを促す内容などです。


▽開催期間
9月1日(土)~30日(日)

▽レシート配布場所
女川駅前商業エリア。その他調整中。


クラウドファンディングについて
本プロジェクトは、クラウドファンディングから募る支援金で運営を行います。ご支援いただくと、大きく分けて「女川町に行くコース」「女川町特産品をもらうコース」からリターンを選ぶことができます。(一部除く)

▽女川町に行くコース
世界三大漁場のひとつでもある、たくさんの魚が集まる宮城県三陸沖で初心者でもOKな「ダイビング体験」や、街から徒歩1分のトレーラーハウスのフォトジェニックな「ホテル・エルファロ宿泊」、女川でとれる海産物がこれでもか!と詰まった「女川丼」など、女川町に行くことで楽しめるリターンをご用意しています。


▽女川町特産品をもらうコース
女川町の要素をモチーフにしたひとつひとつ手作りの「スペインタイル」や、深い青色が美しいプレシャスなフレーバーティ「MONO BLEU」、宮城県の桜の木からできたホイッスル付きキーフックの「onagawa fish」、海藻/シルク/米ぬかなどを活かした見た目もかわいらしい「小さな石鹸」など、女川町の魅力的な特産品がもらえるリターンをご用意しています。

スポンサーリンク  

 

★女川町のプロフィール
女川町(おながわちょう)は、宮城県牡鹿郡にあり、太平洋沿岸に位置する町である。三陸地方南部に位置し、日本有数の漁港である女川漁港があるほか、女川原子力発電所が立地することでも知られる。

概要
町域は、三陸復興国立公園地域に指定されている。北上山地と太平洋が交わるリアス式海岸は天然の良港を形成し、カキ(牡蛎)やホタテガイ(帆立貝)、ギンザケ(銀鮭)などの養殖漁業が盛んで、金華山沖漁場が近いことから、地方卸売市場には暖流・寒流の豊富な魚種が数多く扱われる。中でもサンマの水揚げ量は全国でも有数であり、大漁を祈る「サンマdeサンバ」という曲が地域の祭りや運動会で踊られることもある。
また、町の南には石巻市にまたがって東北電力女川原子力発電所があるが、東日本大震災(2011年3月11日発生)以降は運転を停止している。

2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災が発生。
2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、女川町は女川原子力発電所震度計震度6弱を観測した(町内の検測所は津波で流失)。 さらにこの地震が引き起こした津波に襲われ、沿岸部は壊滅的被害を負った(東日本大震災)。また、港湾空港技術研究所の調査によれば、津波の最大波高は女川漁港の消防庁舎で海抜14.8mを記録した
2015年(平成27年)3月21日:新・女川駅再開、JR石巻線が全線開通。
2015年(平成27年)3月22日:女川駅に併設された町営「女川温泉ゆぽっぽ」がオープン。

経済
産業
水産業
ギンザケ、ホタテガイ、アワビ、ホヤ、カキなどの養殖漁業に加え、サンマなどの沿岸漁業も盛んである。特にギンザケとサンマの水揚げ量は全国でも有数。
女川漁港
産業人口
第一次産業:997人、第二次産業:2,256人、第三次産業2,942人(2000年国勢調査)
企業
株式会社万石の粒-アメリカ最大の水産会社トライデントシーフードと「高政」が立ち上げた明太子・たらこの水産加工会社
シーパル女川汽船 - 女川を拠点とする海運会社
潮プランニング - 女川を拠点とする海運会社
高政 - 揚げかまぼこなどの製造を行う水産加工業

 

廃止された学校
宮城県女川高等学校(2014年3月31日閉校)…事務継承先は、宮城県石巻高等学校。跡地には、2016年度より宮城県立支援学校女川高等学園が設置されている。
女川町立女川第一中学校(2013年3月31日、女川中学校に改称して第二中と統合された。)
町が東日本大震災で被災した後、損壊著しい町庁舎に代えて、本校校舎2階に女川町災害対策本部が置かれている。
女川町立女川第二中学校(閉校)
女川町立女川第一小学校(2013年3月31日、女川小学校に改称して他の町立小と統合された。)
文部科学省が推進する学力向上フロンティア事業の指定校(フロンティアスクール)。
女川町立女川第二小学校(閉校)
女川町立女川第三小学校(震災より以前に、第二小に統廃合されて閉校。)
女川町立女川第四小学校(閉校)

面積
65.35km2
総人口
5,967人
(推計人口、2018年6月1日)
人口密度
91.3人/km2
隣接自治
石巻市
町の木
スギ
町の花
サクラ
他のシンボル
町の魚: カツオ
町の鳥: ウミネコ

スポンサーリンク  

「防災の日」の9月1日七ヶ浜町で、大規模な地震などを想定した宮城県の総合防災訓練が行われる。

 「防災の日」の1日、七ヶ浜町で、大規模な地震などを想定した県の総合防災訓練が行われました。

 

訓練は、七ヶ浜町の小学校や中学校などで行われ、自治体や消防などの職員に地域住民も加わり、およそ2000人が参加しました。


訓練は、7年前の東日本大震災を教訓に、当時と同じ震度5強の揺れが町を襲い、その後、津波と火災が発生したと想定して行われました。


このうち高台にある亦楽小学校で行われた訓練では、参加者たちは地震発生のアナウンスに合わせて、その場にしゃがんで身を守る対処方法を確認しました。


このあと消火訓練が行われ、消防隊員がホースやクレーン車を使って目標物に一斉に放水しました。


また、隣の七ヶ浜中学校では、生徒と地元の人たちが消防隊員と連携し、倒壊した家屋から人を救助する訓練が行われ、力を合わせてがれきを運んだり、ストレッチャーでけが人を搬送したりしていました。


訓練に参加した町内の70代の男性は、「大規模災害に対する訓練として、とてもよい機会になりました。ますます高齢化が進むので日頃から住民同士で話し合い、災害時には役割分担をして対応できるよう備えていきたい」と話していました。

スポンサーリンク  

 

七ヶ浜町のプロフィール

七ヶ浜町(しちがはままち)は、宮城県中部の太平洋沿岸に位置する町である。町域は、日本三景・松島の南部を形成している。

 

姉妹都市・提携都市
プリマスアメリカ合衆国マサチューセッツ州
1990年10月3日 姉妹都市調印
日本山形県朝日町 

 

隣接している自治体・行政区[編集]
仙台市宮城野区)、多賀城市塩竈市

 

概要
宮城県の中部に位置し、松島丘陵が仙台湾に半島状に海に突き出した形になっている七ヶ浜半島を町域としている。この半島は江戸時代、基部を横断するかたちで貞山運河が造られ、それによって島のような状態となっている。山として韮山、また湖沼には阿川沼がある。
七ヶ浜町は東北地方の市町村の中で最小の面積である。気候は比較的温暖で、寒暖の差が少ない。キャッチフレーズは、「うみ・ひと・まち 七ヶ浜」。
2010年国勢調査 において昼夜間人口比率が65.0%であり、日本の市区町村の中では最も低い値であった。

町名の由来
海沿いに7つの集落があったことから、「七ヶ浜」と名づけられた。
湊浜・松ヶ浜・菖蒲田浜・花渕浜・吉田浜・代ヶ崎浜東宮

 

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
菖蒲田浜海水浴場(全国で3番目に開設された海水浴場)
多聞山(松島四大観の1つ。「偉観」)
高山外国人避暑地
大木囲貝塚(面積197,248m2にして日本最大規模の貝塚
鼻節神社
総合スポーツセンター
七ヶ浜国際村
小浜港(ヨットハーバー


東日本大震災
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本太平洋沖地震では、津波により町の面積の約4分の1が浸水した

面積
13.19km2
総人口
18,304人
(推計人口、2018年6月1日)
人口密度
1,388人/km2
隣接自治
仙台市多賀城市塩竈市
町の木
クロマツ
町の花
ハマギク

 

スポンサーリンク  

 

仙台駅お盆の帰省ラッシュが本格化

 「山の日」の8月11日、お盆を古里や行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが本格化した。東北・秋田・山形の各新幹線は下り列車がピークを迎え、ホームは大きな荷物を持つ人や家族連れで混雑した。

 

お盆を古里や行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュは11日がピークで、JR東京駅は朝から大きなスーツケースを引いたり、小さな子どもを乗せたベビーカーを押したりしている家族連れらでごった返した。

 

 JR仙台駅の新幹線改札口では、子どもたちが祖父母と笑顔で抱き合い再会を喜んでいた。

 

 JR東日本によると、下り列車の自由席の乗車率は東京発盛岡行きやまびこ51号が140%になるなど、軒並み100%を超えた。

 

 日本道路交通情報センターによると、東北自動車道下り線は同日午前、本宮市の本宮インターチェンジ付近を先頭に32キロの渋滞が発生するなどした。


 JR各社によると、東海道新幹線の下りは午前発の指定席がほぼ満席。名古屋発の「のぞみ」は自由席の乗車率が180%に達した。東北、山形、上越北陸新幹線も一部で自由席の乗車率が100%を超えた。

 

国内航空13社はお盆期間(8月10日~19日)の予約状況を発表した。

混雑のピークは、国内線の下りが11日で、上りは15~19日に分散した。国際線では、出国が10~11日、帰国は19日にピークを迎える見込み。

スポンサーリンク  

 

台風13号の影響 宮城県内の交通機関は9日-10日にかけて欠航や運休&台風一過で気温25度から31℃に急上昇その後雷雨?

台風13号の影響で、宮城県内の交通機関は9日、欠航や運休が相次いだ。

 

f:id:kihaseason2015:20180810141822j:plain

 仙台空港発着便は朝から夕方にかけて多くの便が欠航した。

 

仙台国際空港名取市)によると午後5時現在、国内線43便、国際線2便の計45便が運航を見合わせた。


 離島航路は、塩釜市塩釜市営汽船が午後1時半以降、気仙沼市大島汽船は午後2時半以降の全便が欠航。石巻市の網地島ラインと女川町のシーパル女川汽船は終日運休した。

 JR陸羽東線は6日の大雨の影響で、鳴子温泉-新庄間が10日まで終日運休が決まっている。


10日午前5時10分ごろ、東北新幹線仙台駅の上り線で車両を感知する信号装置が故障し、仙台発東京行きの始発やまびこ202号が一時入線できなくなった。作業員が点検後、同号は約50分遅れで発車した。


 JR東日本によると、東北新幹線は上り4本が最大約50分遅れ、計約3100人に影響が出た。


台風13号が過ぎ去った10日、宮城県内は朝から青空が広がり、気温もぐんぐん上昇した。ただ、気圧の谷の影響で夕方から曇りとなり、雨の降る所もある。

 

 仙台管区気象台によると、午前11時現在、前日の最高気温が25.5度だった仙台は31.8度に達した。各地の最高気温も蔵王町蔵王33.0度、丸森町丸森32.6度、亘理町亘理32.4度など、17地点で真夏日を記録した。仙台市中心部では、高層ビルに夏空が映り、帽子姿や日傘を差した人たちが行き交った。

 

 11日の県内は気圧の谷の影響で曇りだが、次第に高気圧に覆われ、昼前から晴れる見込み。

 

約25℃から31℃と温度が激変し、その後雷雨が予定されている。

 

その変化に体がついていけず、体調も激変している。

 

ただいまクーラーをガンガンかけて冷やしている最中です。

 

日本各地の夏を九州から北海道まで経験してきたが

 

仙台の夏が一番過ごしやすい。

 

冷夏や酷暑の夏も困るが平年並みの仙台の夏に期待したい。

8月5日 気仙沼(みなとまつり)と仙台(仙台七夕花火祭)で恒例の花火大会 明日からは仙台七夕まつりだ!

気仙沼みなとまつり」平成30年8月4日(土)、5日(日)開催
港町の夏を彩る「気仙沼みなとまつり」が4日、宮城県気仙沼市で開幕した。初日は田中前地区で「はまらいんや踊り」があり、色鮮やかな法被やTシャツを着た踊り手約3000人が、東日本大震災からの復興を後押ししようと躍動した。
 「はまらいんや」は、地元の言葉で「一緒に参加しましょう」の意味。中高生や職場のグループなど68団体が生バンドの演奏に合わせて、オリジナルの踊りを披露した。
 同市津谷中バレー部は初めての参加。主将の3年佐々木花帆さん(15)は「中総体の県大会が終わってから数回しか練習していないけど、みんな楽しく踊ることができた」と話した。
 最終日の5日は、港町臨港道路でのパレードや太鼓の打ちばやし大競演、船上で太鼓を演奏する「海上うんづら」などがある。フィナーレとして夜には、海上から2400発の花火が上がる。

 


★「気仙沼みなとまつり」
航海の安全と大漁を祈願する気仙沼地方最大級の夏祭り、「気仙沼みなとまつり」。
 本年は、8月4日(土)と5日(日)に実施する。8月4日(土)は田中前大通りを会場に市民参加による「はまらいんや踊り」を、8月5日(日)は港町臨港道路を進行する「みなとまつりパレード」に続き、夕方からは「打ちばやし大競演」、「海上うんづら」、湾内海上では「海上打ち上げ花火」を実施する。

◆開催日/平成30年8月4日(土)・5日(日)
◆時間/4日(土)16:30~20:00(予定)、5日(日)11:00~20:30(予定)
◆開催場所/4日(土)気仙沼市田中前大通り
      5日(日)気仙沼市内(内湾地区、港町地区)
◆交通/JR大船渡線気仙沼駅から徒歩20分。または東北自動車道・一関ICか
    ら国道284号線を気仙沼方面へ車で70分。
◆駐車場/未定


気仙沼みなと祭り打ち囃子・花火大会2017

〈花火大会〉
気仙沼みなとまつり海上打ち上げ花火
陸では、約600基の和太鼓を一斉に演奏する「打ちばやし大競演」、海では(一社)気仙沼青年会議所による縁起物の装飾を施した「海上うんづら」の上での太鼓演奏、そして空に約2,400発の「海上打ち上げ花火」が咲き開く。気仙沼の港が勇壮な太鼓の響きと花火の光で包まれる。
◆開催日/平成30年8月5日(日)
◆時間/午後8時00分開始予定

★『気仙沼みなとまつり』の背景は、昭和24年にまだ気仙沼町だった時代に行わ れた『気仙沼湾振興まつり』があります。
当時、この地域に伝統的に伝わる一本釣り漁法の『カツオ一本釣り実況』、『仮装行列』、賞金つきの『花火師競演』を開催した振興まつりに圏域のまつりのルーツがあります。
この時の人出は、のべ約10万人とされており、非常に大きな一大イベントのスタートだったようです。そして翌々年の昭和26年から第一回“気仙沼みなとまつり”を開催。当地域に伝統的に伝わるカジキマグロを豪快な銛(もり)で射止める『突きん棒漁実況』、『和船競漕』というようなこの水産漁業都市を支え ている文化を新たに織り込み、第一歩を踏み出しました。

スポンサーリンク  

 

●『仙台七夕花火祭(宮城県仙台市)』 :
夏の風物詩としてすっかり定着した、宮城県仙台市青葉区で開催される花火大会で「仙台七夕まつり」の前夜祭です。
西公園から1万6千発打ち上げられ、45万人の人出が予想されています。
仙台藩伊達政宗公の時代より続くと言われる仙台七夕まつりは、◎8月6日~8日に開催されます。

★第49回仙台七夕花火祭
仙台の夜空を彩る夏の風物詩
仙台七夕まつり」の前夜祭として開催される「仙台七夕花火祭」も今年で49回目を迎える。今年のテーマは「彩り~笑顔が溢れる仙台(まち)へ~」。仙台七夕花火祭の特徴は、何といっても都市の中心部でありながら大規模な花火大会が行われるところ。市内を流れる広瀬川近くから打上げられるスターマインを360度全方位から観賞可能だ。今年も立町歩道橋上でのカウントダウンや西公園でのイベントを予定している。

 

仙台七夕
仙台七夕は、古くは藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれ、 今日では日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つお祭りとして全国に名を馳せております。
七夕まつりは本来、旧暦7月7日の行事として全国各地に広まっていました。 仙台七夕まつりでは、その季節感に合わせるため、新暦に1ヵ月を足した暦である中暦を用い、現在の8月6日から8日に開催されています。
期間中は、仙台市内中心部および周辺商店街をはじめ、 街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされ、毎年200万人を超える多くの観光客にお越しいただいております。

名称
仙台七夕まつり
開催日
2018年8月6日(月)~8月8日(水)
開催時間
[飾り付け時間]
8月6日(月)・8月7日(火)/10:00頃~22:00頃(予定)
8月8日(水)/10:00頃~21:00頃(予定)

[おまつり広場] ※勾当台公園市民広場
8月6日(月)~8月8日(水)/10:00~21:00(予定)
開催場所
仙台市中心部および周辺商店街
仙台七夕まつり期間中は、七夕飾り掲出エリア周辺並びにおまつり広場をはじめとしたイベント会場周辺での小型無人飛行機(ドローン等)の使用は禁止とさせていただきます。
※5日(日)の仙台七夕花火祭は仙台西公園付近予定
開催内容
[笹飾り]
仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街にかけて豪華絢爛な七夕飾りがご覧いただけます。 また周辺部商店街でも昔ながらの素朴な笹飾りがご覧いただけます。

[おまつり広場] ※勾当台公園市民広場
各種ステージイベントや、七夕の歴史を学べる展示、宮城のおいしい食材を集めた出店などを準備し、来場された皆様をおもてなし致します。
七つ飾り作成体験や、短冊記入コーナーなど、七夕ならではのお楽しみがいっぱいです。

星のステージ、七夕伝承館、織姫・彦星ひろば、踊りましょう通り、七夕食堂 etc
お問い合わせ
仙台七夕まつり協賛会(事務局:仙台商工会議所)
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2-16-12
Tel. 022-265-8185

スポンサーリンク  

8月1日仙台で37.3℃、観測史上1位の記録を更新! 都心よりも暑い~!?

 気象庁によると、1日もほぼ全国的に高気圧に覆われて晴れ、強い日ざしが照りつけ、気温が上がりました。

 

日中の最高気温は、

京都府舞鶴市で38度6分、埼玉県熊谷市で38度3分、岐阜県美濃市で38度2分、福島市群馬県館林市、それに兵庫県豊岡市で38度1分と38度を超えたほか、松江市で37度8分、東京・青梅市名古屋市で37度7分、

仙台市で37度3分、栃木県大田原市で37度2分などとなり、仙台市と栃木県大田原市など全国5つの観測点で、統計を取り始めてから最も高い気温の記録を更新しました。

 

また、東京の都心でも35度1分まで上がり、8日前の先月24日以来の猛暑日となったほか、広島市岡山県高梁市でいずれも36度1分などと、西日本を中心とした豪雨の被災地やその周辺でも猛暑となり、全国のおよそ200地点で35度以上の猛暑日となりました。

 

2日も高気圧に覆われ猛烈な暑さが続く見込みのようです。


仙台では37.3℃まで上昇。2007年に記録した37.2℃を上回って観測史上1位の記録を更新しました。

 

東京の都心が35度1分で仙台では37.3℃と都心よりも暑いのです。

 

それを聞くとなんだか熱が出てきそうです。

 


1日の宮城県内は、仙台市で観測史上最高となる37度3分を観測するなど、県内各地で35度以上の猛暑日となりました。

 

2日も各地で30度を超える見込みで、気象台は水分をこまめに補給するなど、熱中症に対し十分な対策をとるよう呼びかけています。

 

1日の県内は午前中から気温が上がり、午後6時までの最高気温は、仙台市が37度3分で観測史上最高を記録したほか、仙台空港でも8月としては観測史上最高となる37度2分を記録しました。

 

県内の22か所の観測点のうち、丸森町石巻市、それに蔵王町など9か所で35度以上の猛暑日となりました。

 

消防によりますと、県内では午後4時半までにあわせて26人が熱中症の疑いで病院に搬送されたということです。

 

この暑さは2日も続く見込みで、日中の最高気温は仙台市で34度、大崎市古川と白石市で33度、石巻市で32度などと予想されています。

 

気象台は2日も熱中症の危険が特に高くなる見込みだとして、暑さを避け、水分をこまめに補給するなど、熱中症に対し十分な対策をとるよう呼びかけています。

 

メディアではクーラーをかけて適温にしてくださいと呼びかけている。

 

仙台は東北の中でも比較的涼しい都市だったのに、地球の温暖化のせいでしょうか?

 

長期的には地球は氷河期に入っているとも言われているのに…?

 

 

 

スポンサーリンク  

「仙台平」に熱視線 羽生結弦選手が国民栄誉賞授与式で着用し、製造元や百貨店に問い合わせ多数

「仙台平」に熱視線 羽生結弦選手が国民栄誉賞授与式で着用し、製造元や百貨店に問い合わせ多数


【羽生結弦】羽生結弦選手が国民栄誉賞授与式で紋付き羽織袴のいでたちで臨んだことは多方面に波紋 「仙台平」にも熱視線で製造元や百貨店に問い合わせ多数


平昌冬季五輪のフィギュアスケート男子で66年ぶりの五輪2連覇を達成した羽生結弦選手(23)=仙台市出身、東北高出=が、国民栄誉賞授与式ではかま姿を披露したのがきっかけで仙台伝統の絹織物「仙台平(ひら)」に改めて注目が集まっている。

製造元や百貨店には財布や名刺入れなど、仙台平の問い合わせが相次いでいる。

 仙台平は仙台藩4代藩主伊達綱村の時代に作られ始め、はかまの最高品とされる。現在は合資会社「仙台平」(太白区)だけが製造している。同社代表で技術伝承者の甲田綏郎(よしお)さん(89)は2002年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

 2日にあった授与式で羽生選手が着たはかま、帯は甲田さんが手掛けた。同社によると、6月上旬に受賞決定を知った甲田さんが仙台市を通して「仙台を代表する羽生選手に立派な装いで臨んでほしい」と打診。夏の正装の生地で仕立てたはかまを贈った。

 

 同社や百貨店などでは既に「ユヅ効果」が出つつある。同社のホームページの閲覧数は授与式直後から急増。「はかまと同じ柄の小物はないか」などの問い合わせが多数あった。藤崎(青葉区)では2万7000円の財布や1万円近い風呂敷が売れたという。

 テレビなどで授与式の様子を見たという甲田さんは「スマートに着こなしてくれた」と感激。「羽生選手が『仙台平をはいていて快適』と話した。仙台平の特長が評価されてうれしい」と語った。

 いい宣伝をしてもらったと喜んでいた。

このことをきっかけに再び東日本大震災の復興再生につながって欲しいものです。

 

河北新報より一部抜粋&加筆

 

★仙台平について
仙台平(せんだいひら)は、日本の宮城県仙台市で作られる絹織物である。江戸時代から明治時代にかけて袴地の最高級品として知られたが、袴の需要減少とともに生産量が少なくなり、現在製造するのは合資会社仙台平だけである。重要無形文化財(2002年7月8日指定、指定名称「精好仙台平」

 

概要
非常に堅牢な生地であり皺がつきにくく、絹独特の光沢と感触の良さが特徴的。多くは灰色系統の縞模様のもの。
一説に、17世紀後半から18世紀初頭にかけて仙台藩のお抱え織物師であった小松弥右衛門という職人が考案したものと言う。
現在、「合資会社仙台平」(宮城県仙台市太白区根岸町15-5)のみが製造しており、「仙台平」は同社の商号および商標ともなっている。
特徴
経糸は練糸、緯糸は撚りを掛けない生糸か半練糸で織る。その際、緯糸を水で濡らして二度打ちし生地の密度を高くする。特に堅牢なものでは、経糸緯糸をともに水で濡らして四度、五度と打ち込む。
その中でも特に地質が堅いのが、精好仙台平と呼ばれる精好織(特に上質の練糸を用いた平織り)の仙台平である。

スポンサーリンク