杜の都ふるさと便 

東日本大震災の復興・再生を祈願してみちのく&杜の都のニュースや話題等お伝えしています。

スポンサーリンク

宮城県大崎市で「春を告げるつるし雛展示会」開催中

今週のお題「ひな祭り」

★其の一

鉄路の駅・まちの駅・道の駅をつなぐ「大崎市内3駅つるし雛巡りの旅」 平成27年2月22日(日)~3月5日(木)


JR古川駅、江戸時代の造り酒屋を改修した「まちの駅醸室」、農産物直売所でいつも賑わっている「あ・ら・伊達な道の駅」の3駅を回り、みちのく大崎に春を告げるつるし雛を巡る小さな旅をご案内いたします。

  市内のつるし飾りサークル「きっこまざぎ教室」が主催する「つるし雛展示会」は、着なくなった着物をほどいて作った四角い布から作る技法を多く取り入れているのが特徴であり、素朴で愛らしいつるし雛は、見る者の心を癒し、安らぎを与えてくれます。

◇主催:つるし飾りサークル「きっこまざぎ教室(代表:佐々木 比呂美)」
◇期間:平成27年2月22日(日)~3月5日(木)12日間
◇会場:
 (1)メイン会場 まちの駅醸室 寺子屋ホーム(蔵8の2階)
          10:00~16:00(最終日は14:00まで)
 (2)サブ会場 JR古川駅コンコース
         あ・ら・伊達な道の駅スパイラルホール
◇特徴ある展示:
 (1)JR古川駅は、「米どころ古川」をテーマにしたつるし雛の展示。
 (2)まちの駅醸室は、つるし雛展示の主会場であり、第7回「大崎蔵のひな祭り」と銘打ち、「大崎からのつるし雛の創造」をテーマに、つるし雛作りの楽しさを伝えます。
 (3)あ・ら・伊達な道の駅の展示は、東日本大震災の被災者とともに復興を願いながら2011個のつるし雛を製作したもので、今後、数年をかけて「日本一の笑顔づくり」をテーマに、ギネス記録の8000個のつるし雛を目指していきます。

◇交通:
 (1)JR利用者向け
   ・JR古川駅 ⇒徒歩20分、1.5km、4000歩 ⇒まちの駅醸室
    ・JR古川駅 ⇒陸羽東線28分、23.0km ⇒JR池月駅 
        ⇒徒歩3分、200m ⇒あ・ら・伊達な道の駅
 (2)マイカー利用者向け
   ・あ・ら・伊達な道の駅 ⇒車29分、19.1km ⇒まちの駅醸室
    ・まちの駅醸室 ⇒車5分、1.5km ⇒JR古川駅   


イベント開催日
2015年02月22日 ~ 2015年03月05日

お問い合わせ(1)
大崎市産業経済部商工振興課
TEL:0229-23-7091 FAX:0229-23-7578
メール:shoko@city.osaki.miyagi.jp
 

お問い合わせ(2)
きっこまざぎ教室事務局 佐々木
TEL:090-8920-5108


★其の二

華やかに健やかに 大崎「醸室」つるし飾り
 

つるし飾りなどが会場を彩っている「大崎 蔵のひな祭り」

 
 宮城県大崎市古川の商業施設「醸室(かむろ)」で、「醸室 春まつり」が開かれている。ひな人形の一種、つるし飾りの展示などが人気を集めている。
 つるし飾りは、市内の和小物サークル「きっこまざぎ教室」が「大崎 蔵のひな祭り」として実施。この1年に手掛けたのを中心に約1万5000個を展示した。置き人形なども並べた。

 作品は教室の生徒や講座受講者の手縫いで、エビや宝船、花などの縁起物や人形が会場を華やかにしている。来場した松島町の女性事務員(63)は「きれい。毎年違う作品が見られて楽しい」と話した。

 春まつりは敷地内の市観光物産センターのオープン1周年を祝って開催された。初日の23日には大相撲の横綱白鵬関が所属する宮城野部屋直伝の「鳴子ちゃんこ鍋」が200食振る舞われた。大崎市鳴子や塩釜市の物産フェアも同時開催している。

 3月31日まで。蔵のひな祭りなど一部は同10日まで。
連絡先は市観光物産センター0229(25)8120。

 

大崎市

大崎市(おおさきし)は宮城県北西部の大崎地方に属する市である。

2006年3月31日、古川市遠田郡田尻町志田郡三本木町・松山町・鹿島台町玉造郡岩出山町鳴子町の1市6町が新設合併して誕生した。

県内において人口は仙台市石巻市に次ぎ3番目となり、面積も隣の栗原市に次ぎ2番目となった。3つの郡に跨る大規模合併により成立しており、県北有数の都市である旧古川市を軸に際立った個性を持つ旧鳴子・岩出山の両町とこれらとは異なる文化・経済圏をもつ旧鹿島台・松山の両町を含んでおり、多彩な地域性を有している。反面、かような広域合併の背景に起因する問題も抱えている。


面積
796.76km²
 

総人口
133,520人
 (推計人口、2014年12月1日)

人口密度
168人/km²
地理

南は松島町に接し北は秋田県、西は山形県と境を接する。仙台平野(または仙北平野大崎平野)において農業が盛んなほか電子機器工場、精密機械工場、住宅建材工場が立地している。中心市街地の古川地区は宮城県北部地域の商業・サービス業の拠点であり、市内最北西部の鳴子地区は温泉観光地である。

市内東南部の鹿島台地区・松山地区は主に東北本線利用で仙台市への通勤圏になっており、旧町単位では仙台都市圏に含まれている。そのため大崎市域は中央部から西部の古川都市圏に属する地域と東南部の仙台都市圏に属する地域に分けられ、主要交通機関も異なる。古川〜仙台間は、東北新幹線・高速バス・自家用車等で通勤・通学する者も多い。

気候
冬は仙台市より寒く、氷点下15度まで冷えることもある。県境・山間部に属する旧鳴子町の一部は豪雪地帯であり、これら山間部地域と古川から鹿島台にかけての平野部では気候・気温・降雪量に大きな違いがある。

観光・レジャー
鳴子地区は温泉を主とした観光地区で、ホテル・旅館が多く立地する。陸羽東線の駅名を温泉付きに改名するなど、温泉観光には力を入れている。冬はスキー場観光、秋の鳴子峡紅葉観光でも有名である。秋田県と接する鬼首地区は東北有数のスキーリゾートであり、間欠泉が点在する。鳴子地区は大きく5つの温泉地域に分けられ、それぞれ異なる泉質を持つ個性的なエリアとして独立している。

岩出山地区は仙台移転前の伊達氏の居城である岩出山城の城下町として発展し、城下町特有の風情が漂う。有備館など歴史的建造物や遺構が数多く残る。

田尻地区の蕪栗沼(かぶくりぬま)はラムサール条約登録の渡り鳥の飛来地で、野鳥観察が行える。

松山町地区は日本酒(一ノ蔵)の醸造工場がある関係で酒ミュージアムがあり酒造りの工程や道具の展示のほか、酒の歴史や酒酔いのしくみ、酒器などの雑学も学べる。

三本木地区の「ひまわりの丘」は夏季には視界一面がひまわりの花で埋め尽くされる。

鹿島台地区では江戸期・明治期以来の排水施設(注・但し所在地は松島町である)やわらじ村長」と呼ばれ、水害克服と品井沼干拓事業に尽力した鎌田三之助の功績を称える施設が有り鹿島台地区の水害の脅威と水害克服の歴史を学ぶことが出来る。他にも90余年も続く東北最大級の「鹿島台互市」が4月10日 - 12日と11月10日 - 12日までのあいだに行なわれる。

鳴子地区
鳴子温泉郷 鳴子温泉
東鳴子温泉
鬼首温泉
中山平温泉
川渡温泉

リゾートパークオニコウベ
吹上高原キャンプ場
荒雄湖畔公園
上野々スキー場
鳴子峡
鬼首番所
尿前の関跡
潟沼
間欠泉
日本こけし
鳴子熱帯植物園
温泉神社
温泉石神社
荒雄川神社

岩出山地区
城山公園(岩出山城跡)
有備館(国の史跡、東日本大震災で倒壊)
感覚ミュージアム
竹工芸館
岩出山いこいの森
あ・ら・伊達な道の駅
内川(疏水百選)

三本木地区
道の駅三本木・やまなみ 大崎市三本木亜炭記念館

ひまわりの丘
ひまわり温泉 花おりの湯
湯殿山大権現
館山公園(桑折城跡)
豆坂温泉
テレトラック三本木(岩手競馬場外馬券売場

松山地区
大崎市松山酒ミュージアム大崎市松山華の蔵
大崎市松山ふるさと歴史館
大崎市松山御本丸公園(コスモス園)(千石城跡)
羽黒山公園

鹿島台地区
鹿島台憩の森
鹿島台学童農園
鹿島台神社
滝沢不動尊
八穴横穴古墳
石竹貝塚
鳴瀬川白鳥飛来地
みちのく温泉(ホテル 湯治館 そよ風)
鎌田三之助展示室(鎌田記念ホール)

田尻地区
加護坊山(かごぼうやま) 四季彩館
加護坊パークゴルフ

蕪栗沼(ラムサール条約登録地、2005年登録)
大崎八幡神社 大崎氏が田尻に祀った八幡宮仙台市青葉区大崎八幡宮の元となる。
農村運動公園 公園の中の宿「ロマン館」
産地直売安心市場「さくらっこ」
加護坊温泉 さくらの湯


古川地区
荒雄公園 吉野作造記念館
祥雲閣

緒絶橋・緒絶川 リサイクルデザイン工房
市民ギャラリー緒絶の館
みちのく古川食の蔵「醸室(かむろ)」

大崎生涯学習センター(パレットおおさき)
化女沼 化女沼・古代の里
化女沼観光資料館

滝不動の滝
古川羽黒山公園
斗瑩稲荷神社(千葉周作生い立ちの地)
祇園八坂神社
氷室薬師
小野小町の墓
日光山古墳公園
大崎市古川体育施設 大崎市古川総合体育館
大崎市古川武道館
大崎市古川屋内運動場


文化財
恵比須田遺跡(田尻) 出土した遮光器土偶東京国立博物館所蔵)は1981年、国の重要文化財に指定

木戸瓦窯跡(国の史跡、1976年指定、田尻)
中沢目貝塚(国の史跡、1988年指定、田尻)
祇劫寺(本堂は県指定文化財、田尻大貫字宿上屋敷) 祇劫寺のマルミガヤ(県指定天然記念物)
祇刧寺のコウヤマキ(国の天然記念物、1976年指定):北緯38度35分47秒、東経141度7分0秒

山畑横穴群(国の史跡、1973年指定、三本木)
石雲寺のコウヤマキ(県指定天然記念物、松山千石大欅):北緯38度30分18秒、東経141度2分56秒
茂庭家霊屋(県指定文化財、松山)
須江家住宅(県指定文化財岩出山
青塚古墳(市指定史跡、古川)
瑞川寺山門(市指定文化財、古川)
安国寺・木造阿弥陀如来坐像(県指定文化財、古川)
熊野神社・銅造阿弥陀如来像懸仏(県指定文化財、古川)
長久寺のマルミガヤ(県指定天然記念物、古川)
大吉山瓦窯跡(国の史跡、古川)
宮沢遺跡(国の史跡、古川)
名生館官衙遺跡(国の史跡、古川)

 

祭事・催事
1月14日のどんと祭(裸参り)、4月下旬の桜まつり、8月の夏祭り、春と秋の互市は市内各地で催される。

祭り
加護坊桜まつり(4月下旬 - 5月上旬、田尻)
大豆坂地蔵尊例大祭(4月24日、三本木)
菜の花まつり(5月、三本木)
藤まつり(5月、古川)
祇園八坂神社例大祭(7月13日 - 15日、古川)
古川まつり(8月2日 - 4日、古川)
内川夏まつり 有備館まつり(8月第2土曜日、岩出山
ひまわりまつり(8月、三本木)
ザ・祭り IN さんぼんぎ(8月14日、三本木)
加茂神社例大祭(8月22日・23日、田尻)
全国こけし祭(9月上旬、鳴子)
政宗公まつり(9月第2土日曜日、岩出山
米倉鹿嶋神社の献饌行事(県指定無形民俗文化財)(9月9日・10日、古川)
熊野神社例祭(9月18日・19日、田尻)
コスモスまつり(9月下旬、松山)
正一位 斗瑩稲荷神社秋季例大祭(10月9日・10日、古川荒谷)
古かわ里の秋まつり(10月第4週土日、古川)

イベント
互市 古川八百屋市(やおやまち)(4月 - 6月の3と7の日)※7月から11月までは毎週日曜日「日曜朝市」を開催
田尻互市(4月4日 - 5日、11月上旬)
鹿島台互市(4月、11月の10 - 12日)
岩出山互市(4月、11月の15・16日)

田尻クロスカントリー大会(2月第1日曜日、田尻)
パークゴルフ全国交流大会「さくらカップ」(4月下旬(前夜祭、大会)、田尻)
おおさきジャンボ肉まつりinかごぼう(8月第4日曜日、田尻)
政宗公杯モトクロス大会(11月上旬、岩出山
岩出山バルーンフェスティバル(11月下旬、岩出山
伯楽星カップ(バレエ大会)

スポンサーリンク  

 

スポンサーリンク