杜の都ふるさと便 

東日本大震災の復興・再生を祈願してみちのく&杜の都のニュースや話題等お伝えしています。

スポンサーリンク

宮城の村井嘉浩宮城県知事と広島の湯崎英彦広島県知事 特産カキでPR共催へ

宮城と広島誘客で連携 特産カキPR共催へ
 

村井知事と湯崎知事が握手

 
 村井嘉浩宮城県知事と湯崎英彦広島県知事が、互いの地域課題について意見交換する「宮城・広島両県知事会議」が25日、宮城県松島町であった。両知事は移住促進や観光客誘致での連携を確認。両県の特産品のカキを首都圏の消費者に売り込むイベントを年内にも共同開催することを決めた。

 会議で湯崎知事は、首都圏在住の40代以下で移住希望者が増加していることを挙げ「都市機能が優れ、自然も豊かな両県は共通点が多い。単なる田舎暮らしではない、仕事面も充実した移住生活を一緒に発信したい」と呼び掛けた。

 村井知事は両県観光の推進策の一環として、カキのPRイベントを東京で開くことを提案した。「共催の相乗効果で、両県の知名度が上がる。両県への移住者同士による対談も実現させたい」と語った。

 両知事は昨年8月に会議を開催予定だったが、広島市で大規模な土砂災害が発生したため延期。東日本大震災や大規模土砂災害で得た教訓、産学連携の重要性、外国人観光客の誘致策なども話し合った。両県は今後、共同イベントの年内開催に向け担当者レベルで協議を進める。

 会議に先立ち、湯崎知事は東日本大震災被災地の名取市閖上を視察。26日には仙台市青葉区の東北大国際集積エレクトロニクス研究開発センターを訪問する。

 

★カキ(牡蠣)
カキ(牡蠣、英名:oyster)は、ウグイスガイ目イタボガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称。海の岩から「かきおとす」ことから「カキ」と言う名がついたといわれる。古くから、世界各地の沿岸地域で食用、薬品や化粧品、建材(貝殻)として利用されてきた。

・宮城と広島の味比較

一般的に広島は大粒、宮城は小粒ですが、最近は宮城でも大粒を提供しているところもあります。

 宮城産は香りがよく味が濃いように思います。

広島の牡蠣=大粒だが味は薄い
宮城の牡蠣=小粒だが味は濃い


カキの浜ごとによる味の違いを感じます。


●日本の産地

日本の2009年における牡蠣水揚げ量は209200トン。内訳は広島県が105900トンでシェア約50%、宮城県が48100トンでシェア約23%、岡山県が18300トンでシェア約8%、以下岩手県、兵庫県、三重県、北海道、石川県、福岡県、長崎県、香川県、新潟県、愛媛県、京都府…と続いている。広島県は大規模業者が多いのに対し、宮城県は個人での生産が多く、牡蠣生産に携わる漁業関係者は宮城県が一番多い。また、同年の輸入量は14,892トンであり、輸入量の93%を韓国からのものが占めていた。

日本全国の主な産地は次の通り。これらの産地ではシーズンを迎えると、観光客向けの大規模なツアーやイベントを企画したりして、観光振興に一役買っている。
北海道(サロマ湖畔、厚岸町、知内町)
岩手県(山田湾、大船渡湾)
宮城県(牡鹿半島、松島沿岸)
新潟県(加茂湖、真野湾)
富山県(新湊)
石川県(能登半島)
三重県(鳥羽市、志摩市)
京都府(久美浜湾)
兵庫県(播磨灘沿岸)
岡山県(備前市日生諸島、瀬戸内市虫明湾、浅口市寄島町)
広島県(広島湾一帯)
香川県(高松市牟礼町、さぬき市)
愛媛県(宇和島市)
福岡県(糸島半島)
佐賀県(太良町)
長崎県(九十九島、有明海、大村湾)

北海道厚岸町のシングルシード(蛎殻を砕いたものに各一匹の幼生を付着させて育てたもの)のカキ「カキえもん」、三重県の「的矢かき」・「浦村かき」、広島県の3倍体のカキ「カキ小町」、北海道寿都町の「寿(ことぶき)カキ」など、各産地ごとにブランド化した牡蠣を売り出すなど、新しい動きもみられる。特に三重県の的矢かきは生食かき養殖技術発祥の牡蠣である。

・カキの食べられない月
産卵期にはカキは精巣と卵巣が非常に増大し、食用とはならない。一般にカキとして認識されているマガキの場合は、グリコーゲン含量が増える秋 - 冬にかけてが旬とされており、英名に「R」のつかない月、すなわちMay, June, July, Augustの5、6、7、8月は産卵期であり食用には適さないとされている。

ただし、春から夏に旬を迎えるイワガキと呼ばれる種類のカキもあり、それぞれ養殖も盛んであることからマガキに限らないならば通年食べることができる。また、産地によっては、水温などの条件により旬が変わることもある。

・料理
カキの殻の表面は剃刀の刃のように薄いものが重なっており、生食の際には軍手などの手袋を用いないと手のひらに無数の傷がつく。網焼きや生食では身だけでなく汁もともに吸う。多くの人はカキの身にのみ栄養があると考えているが、身が浸されている殻の中の海水を含む汁にも多くの栄養素が含まれていることが知られている。

生食カキの殻を合わせ目からナイフ状のヘラを差し込み、貝柱を切断してこじ開け、身をつまみ出して食べる。生ガキとも呼ぶ。レモン汁、食酢等を使った酸味のある調味ダレを添えることもある。


カキフライ焼き牡蠣殻のままのカキを網の上で焼き、殻が開いたら食べる。焼く際、平らな面をまず焼くことで、貝の汁を残しつつうまく開けることができる。

カキフライカツレツの手法によって、生のカキに小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせてからパン粉をつけて、油で揚げる。カキの天ぷら中国広東省などでは、厚めの衣をつけた天ぷらが好まれている。牡蠣の土手鍋土鍋の内側の周囲全体に味噌を厚く塗った中に、カキ、ネギやその他の具材を入れて加熱し、味噌が溶け出したら食べる。

広島県の郷土料理。かきめしカキの煮汁でご飯を炊き、炊き上がったところでカキを混ぜ数分ほど蒸らして作る。厚岸駅や広島駅では駅弁にもなっている。カキ鍋季節の具材とともに煮る鍋料理の一つ。土手鍋とは異なる。

カキカレーカレーライスの具にカキを使ったもので、広島などで供されたり、レトルト食品として売られている。
お好み焼き広島風お好み焼きの具材としてポピュラーである。また、お好み焼きの具にカキを使ったものでは岡山県の備前市日生地区のカキオコが有名。

カキの燻製缶詰や真空パックで流通している。カキ入り卵焼き台湾や中国福建省、広東省の一部で一般的な料理で、お好み焼きのように平たく焼いてから、甘い味のタレをかけて食べる。

カキ粥 台湾、広東省(特に汕頭市)、香港などで好まれる料理のひとつ。カキのむき身を米の粥に入れ、揚げたネギ、広東セロリ、コリアンダーなどを添えたもの。カキスープ 台湾などではショウガの味を利かせたカキのすまし汁にも人気がある。

 

スポンサーリンク