杜の都ふるさと便 

東日本大震災の復興・再生を祈願してみちのく&杜の都のニュースや話題等お伝えしています。

スポンサーリンク

JR仙石線が全線再開 震災4年2カ月 でもね♪~  復興・再生道半ば 

JR仙石線が全線再開 震災4年2カ月、復興期待 


 JR仙石線再開し、一番列車が宮城県東松島市高台へのルート変更で新設された高架橋を走る

 

 東日本大震災で被災した宮城県石巻市と仙台市を結ぶJR仙石線は30日、不通だった高城町(松島町)―陸前小野(東松島市)の10・5キロが復旧し、4年2カ月ぶりに全線で運行を再開した。県内第2の人口規模の石巻市と県都をつなぐ鉄路の復旧で、復興加速への期待が高まりそうだ。

 

 仙石線は、あおば通(仙台市)から石巻まで49キロの路線。震災当時、野蒜駅(東松島市)を出発した上り列車が、乗客が避難した後に津波に流されたほか、線路が流失、駅が浸水するなど大きな被害に遭った。

 

 復旧に伴い、東松島市の陸前大塚―陸前小野の線路を約500メートル内陸側に移設した。

 

■日本大震災で被害を受け、一部の区間が不通となっていた宮城県のJR仙石線が、30日、4年ぶりに全線で運行を再開しました。

 

仙台市と宮城県内第2の都市、石巻市を結ぶJR仙石線は、震災の津波で線路などが流され、松島町の高城町駅と東松島市の陸前小野駅の間の10キロ余りの区間が不通となりました。


線路や駅舎を内陸に移設するなどの復旧工事を終え、30日から4年2か月ぶりに全線で運行を再開しました。


石巻駅では始発列車の出発を前にセレモニーが行われ、石巻市の亀山紘市長が運転士に花束を手渡して運行の再開を祝いました。
そして、午前5時25分に始発列車は地元の人たちが小旗を振って見送るなか、仙台に向けて走り出しました。


乗客の20代の女性は「仙台で遅くまで友達と遊べるようになります。石巻にも観光客がたくさん来てほしいです」と話していました。


津波で被災し、500メートル内陸側に移設された東松島市の野蒜駅でも阿部秀保市長など地元の人たちが始発列車を出迎えました。
JR東日本によりますと、仙石線は各駅停車で上下合わせて1日38本運行されます。JR東北線を一部経由して仙台と石巻を結ぶ「仙石東北ライン」の最も速い列車を使うと、仙台と石巻の間は震災前よりも10分以上短い52分で結ばれます。


■東日本大震災の影響で一部区間が不通となっていたJR仙石線(あおば通―石巻、49キロ)が30日、震災から約4年2カ月ぶりに全線運転を再開した。最後の不通区間として残っていた高城町―陸前小野(10.5キロ)が復旧した。宮城県の二大都市である仙台市と石巻市を結ぶ主要路線の復活で、震災からの復興加速が期待される。

 

 同日午前8時頃、JR石巻駅で全線復旧を祝う式典が催された。石巻市の亀山紘市長や宮城県の村井嘉浩知事、石巻出身の安住淳衆院議員ら関係者約60人が参列。亀山市長は「多くの人の希望と思いをのせた全線再開だ。石巻のみならず県全体の復興、さらなる発展の大きな原動力となる」とあいさつした。

 

 宮城県沿岸部を走る仙石線は震災で甚大な被害を受け、一時全線不通となった。段階的に復旧し、2012年3月までに高城町(松島町)―陸前小野(東松島市)を除く区間で運転を再開した。同区間の一部は内陸側に約500メートル移設され、東松島市の野蒜駅と東名駅は高台に新設された。

 

 同日、仙石線と東北線の間に設置された接続線を通り、仙台―石巻を結ぶ新路線「仙石東北ライン」も開業した。同区間の所要時間は最短52分と、震災前より約10分短縮した。

 

 東日本旅客鉄道(JR東日本)は仙石線の復旧費用を公表していないが、高城町―陸前小野の復旧費については12年時点で約100億円強と見積もっていた。

 

■JR仙石線:全線再開でも駅周辺整備は「仮設の仮設」

 JR仙石線が30日、全線再開し、東日本大震災による津波で約500人が犠牲になった宮城県東松島市野蒜(のびる)地区では、内陸の高台に駅が新設された。しかし新駅周辺は造成工事が続き、住む人の姿はない。まちづくりの課題は山積しており、運転再開を見守った住民たちには、期待と不安が入り交じる。

 

 景勝地・奥松島の玄関口だった旧野蒜駅を約500メートル先に見下ろす新しい野蒜駅。同日午前、地元児童の太鼓演奏などのイベントが開かれ、市内の仮設住宅などで暮らす住民らが集まった。駅前のロータリー周辺は高さ約3メートルのシールドに覆われ、近くではクレーンがせわしなく動く。

 

 「だいぶできてきたけど、まだまだ先だね」。野蒜地区で被災し、現在は塩釜市のみなし仮設で暮らす女性(72)は、野蒜駅の改札を出て造成地を眺めるとつぶやいた。「友人に会えるかもしれない」と通勤でも使った列車に乗った。高城町を過ぎて海が見えたときには「本当に復旧したんだ」と泣きそうになったという。

 

 住民団体「野蒜まちづくり協議会」によると、地区には震災前に約1500世帯が住んでいたが、震災後は約530世帯にまで減少。そのうち旧駅周辺には現地再建した約60世帯が点在する。だが、旧駅発着の代行バスは29日で廃止。ある住民は「新駅開業で、現地再建した住民が取り残される」と危惧する。

 

 一方、新駅背後の丘陵地では、造成工事が続く。約450戸、約1400人が新たな街に集団移転する予定。ただし戸建て用の最初の土地引き渡し予定は来年7月で、災害公営住宅の入居開始に至っては2017年6月と2年も先だ。

 

 仙石線の再開は用地買収や工事が早く進み、ほぼ1年前倒しされた。このため新駅にアクセスする市道の供用開始が29日になるなど、インフラ整備は追いついていない。阿部秀保・東松島市長は今月8日の記者会見で駅周辺の整備状況を「仮設の仮設」と急ごしらえであることを認め、「一日でも早くレールを接続させることが石巻圏全体にとって意味がある」と住民に理解を求めた。

 

 まちづくり協議会の斎藤寿朗会長(75)は「仙石線再開は復興の第一歩で喜ばしいが、課題はたくさんある。住民も(人の住んでいない)新駅付近のパトロールなど、できることは力を合わせてやっていきたい」と話す。

スポンサーリンク