杜の都ふるさと便 

東日本大震災の復興・再生を祈願してみちのく&杜の都のニュースや話題等お伝えしています。

スポンサーリンク

東北6県の有効求人倍率1.21倍 前月比を上回る

☆彡東北6県の有効求人倍率1.21倍前月比を上回る

東北6県の労働局が発表した東北の4月の有効求人倍率(季節調整値)は、前月比0.02ポイント上昇の1.21倍だった。製造業を中心に求人が増加しており、福島県を除く5県で上昇した。2020年10月以降、雇用情勢は回復基調にある。青森では20年4月以来の1倍超えとなった。

最も上昇が大きかった青森の有効求人倍率は前月比0.04ポイント上昇の1.01倍。主要産業のうち、5業種で新規求人が前年同月より増加した。秋田は前月比0.02ポイント上昇の1.35倍、岩手県は同0.01ポイント上昇の1.16倍と前年同月の水準を上回った。2021年5月28日

 

◆全国の完全失業率と有効求人倍率
政府が28日発表した雇用関連統計によると、4月の完全失業率(季節調整値)は2.8%と前月から0.2ポイント上昇した。上昇は昨年10月以来で6カ月ぶり。

4月の有効求人倍率(同)は1.09倍となり、前月から0.01ポイント低下した。低下は2カ月ぶりで小幅だった。

 

地震・災害・新型コロナウイルスと暗いニュースばかりなので、他の都道府県の方には申し訳ないけど、

「有効求人倍率1.21倍前月比を上回り、2020年10月以降、雇用情勢は回復基調にある。」というのはうれしいニュースですね。

 

 

仙台市の人口は過去最多の109万7196人増加率は1・4%

仙台市は5月26日、2020年国勢調査に基づき、市人口と世帯数を独自集計した結果の速報値を公表した。10月1日時点の人口は、15年の前回調査時から1万5037増加し、過去最多の109万7196に達した。東日本大震災後の転入増が顕著だった前回の反動で、増加率は2・1ポイント減の1・4%にとどまり、政令市移行後の最低となった。

 5年に1度の国勢調査で、市人口と増加率の推移はグラフの通り。

 5区別では、泉が2・1%減の21万2220人で初めて減少に転じた。青葉は0・5%増の31万1757人、宮城野は1・0%増の19万6813人、若林は6・0%増の14万1531人、太白は3・5%増の23万4875人だった。

 増加率が最も高い若林は、15年12月の市地下鉄東西線開業に伴う沿線開発が進み、住宅需要が高まっている。一方、減少に転じた泉は隣接する富谷市で宅地開発が活発化。子育て世代の住宅需要が移ったことが影響したとみられる。

 全市の世帯数は4・9%増の2万4667。1世帯当たりは2・10人で0・07人減った。青葉が1・93人で最も少なく、単身赴任や学生の1人暮らしの増加が原因とみられる。

 前回調査を基にした市の推計人口は、20年10月時点で109万1992だった。速報値が5204人上回っており、今回調査を基に推計し直した場合、27年に到来すると予測した将来人口のピークが「1、2年遅れる可能性がある」

 

本市独自の集計結果

市全体の状況

 令和2年10月1日時点の仙台市の人口は1,097,196人で、前回の平成27年国勢調査時に比べ15,037人増え、増加率は1.4%となりました。一世帯当たりの世帯人員は2.10人で、前回調査時に比べ0.07人減少しました。

各区の人口と世帯数

 前回調査時に比べ、世帯数は全ての区で増加しており、人口は泉区を除く4つの区で増加しました。人口、世帯数ともに、増加率は若林区が最も大きく、続いて太白区宮城野区の順になりました。また、一世帯当たりの世帯人員は、全ての区で減少しており、青葉区全体では1.93人と最も低くなっていますが、一方、宮城総合支所管内に限ると2.63人と最も高くなっています。

表1 令和2年国勢調査 本市独自の集計結果(人口)(単位:人)

人口(総数)

人口(男)

人口(女)

増加数

増加率

仙台市

1,097,196

531,722

565,474

15,037

1.4%

青葉区

311,757

150,976

160,781

1,574

0.5%

(宮城総合支所)

74,639

36,000

38,639

2,340

3.2%

宮城野区

196,813

96,358

100,455

1,988

1.0%

若林区

141,531

69,634

71,897

8,033

6.0%

太白区

234,875

112,959

121,916

8,020

3.5%

(秋保総合支所)

4,048

1,903

2,145

-282

-6.5%

泉区

212,220

101,795

110,425

-4,578

-2.1%

※令和2年値は県提出値に基づく各区独自集計値

※増加数・増加率は人口(総数)についての前回調査(平成27年調査)確報値との比較値

丸森町 で丁寧に​手作りされたエコ商品「ミツロウラップ」が地方創生大賞を受賞!!

◆TVで話題!宮城県 丸森町 で丁寧に​手作りされたエコ商品「ミツロウラップ」が地方創生大賞を受賞!!

 

丸森町地域おこし協力隊であり、マメムギモリノナカの山下久美さんが製作する
ミツロウラップ「 tsu tsu mi」がふるさと名品オブ・ザ・イヤー で最高賞の地方創生大賞に選ばれました!!

 

 

ミツロウとは蜜蜂の巣を構成する蝋を精製したもののことです。ミツロウ ( みつろう ) は抗菌性や保湿性があるため食品を包むラップに非常に適しており、tsutsumiのミツロウラップでは養蜂園の方と協力しながら開発した画期的なミツロウラップです。


tsu tsu mi


www.youtube.com

 

★ミツロウ(蜜蝋)ラップとは?


​ミツロウとは蜜蜂の巣を構成する蝋を精製したもののことです。ミツロウ ( みつろう ) は抗菌性や保湿性があるため食品を包むラップに非常に適しており、tsutsumiのミツロウラップでは養蜂園の方と協力しながら開発した画期的なミツロウラップです。

​ラップだけでなく、食器としても使用できる。
tsutsumiのミツロウラップは北欧風のデザインを施しており、ラップだけでなく食器としても使用して頂けるようになっております。手の体温でミツロウ溶かすことでお好きな形にすることができ、水洗いすることで何度でもご使用できます。そのため、おにぎりやサンドイッチ、おやつなどを包んで持ち歩くことができ、そのまま包んでギフトにもできます!

​おしゃれなデザインのため、キッチンウェアだけでなく、アウトドアシーンにもおすすめです。

※使用回数を重ねることでミツロウのコーティングがとれていきます。ラップの手触りがさらさらになったら交換のサインになります。

​使用後もつかえて、土に還すこともできるエコな商品。
​使用回数を重ねることでミツロウのコーティングが剥がれてしまっても、その後は布巾として使用することができます。綿100%でお作りしているため、布巾として使用した後、使い古したものは埋めると土に還すことができるとてもエコな商品です。

​口に入る食品を包むラップだからこその安心製造。
ミツロウは石塚養蜂園の品質の高いミツロウを使用しています。石塚養蜂園では蜂の巣箱を置く環境にこだわっており、農薬の影響を受けない場所を選んで管理しているため、信頼のおけるミツロウがつくられます。

​また、ミツロウは抗菌性や保湿性に優れているため、食品を包むと鮮度が長持ちします。ミツロウラップは綿100%・ミツロウ・植物油・天然樹脂で作っているため、安心して食品を包むことができます。

​使用上の注意
・熱に弱いので、電子レンジでの使用やお湯での洗浄はお控えください。

・生肉や生魚には直接触れないようにお使いください。

・酸性の食品や油分の多いものは、製品の傷みを早める場合があります。

・1歳未満の赤ちゃんに関わるご使用はお控えください。

・ガラスや陶器の器にミツロウが付いた場合は、お湯で洗い流してください。

​・水分が多すぎる食品には使用しないでください。(ソース程の水分であれば問題ありません)

 

​保管方法
水洗いのあと、食器棚に置いて保管してください。

​※熱に弱い製品ですので、直射日光にあたる場所で保管はお止めください。


★ふるさと名品オブ・ザ・イヤーとは地域の将来を支える名品の発掘、市場開拓、及びそれらを実現する人材や取組を支援することを目的としており、地方創生賞とはそれぞれの名品・名品をめぐる人材・取り組みがどれだけ地方の変革に向けた機運を醸成し、その実現に成功したかという観点から、選考・表彰する賞です。

2019年度は「ヒト」「モノ」「コト」の3つのカテゴリから、各カテゴリの最高位を地方創生賞とされています。

 

丸森町(まるもりまち)は、宮城県伊具郡にある町。県の最南端に位置する。
地理
山:窓ノ倉山、手倉山、次郎太郎山など
河川:阿武隈川、雉尾川、内川、宇多川、小田川、五福谷川など
宮城県最南端に位置する。阿武隈高地に囲まれた盆地状であり、阿武隈川が流れる北部に平地がある。町の面積のほぼ1割を国有林が占める。

気候
1月の平均気温は1.0℃、8月の平均気温は23.7℃。
最高気温極値36.1℃(2007年8月15日)
最低気温極値-16.7℃(1990年2月2日)

◆名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
県指定天然記念物の大いちょう
阿武隈ライン舟下り
蔵の郷土館齋理屋敷
不動尊公園
旗巻古戦場跡
清滝
百々石(どどいし)公園
丸森の大いちょう(宮城県指定天然記念物)
沢尻の棚田 - 大張川張字宗膳。日本の棚田百選に入選。
夫婦岩
立石(たていし)
金山城 (陸奥国)
阿武隈渓谷県立自然公園
不動尊公園キャンプ場
物産
シルク和紙
へそ大根
祭り
松沢山光明院の火まつり
ひっぽ筆まつり
鹿島神社の奉射祭(やぶさめ)
イベント
阿武隈川いかだ下り大会
齋理幻夜
宮城福島県境綱引大会
出身有名人
大槻文平 - 第5代日本経営者団体連盟(日経連)会長
秋葉賢也 - 衆議院議員
鈴木正夫 - 民謡歌手。『新相馬節』などのヒット曲を残し、NHK紅白歌合戦に5度出場。

 

2021年5月11日(火)、宮城県気仙沼に今期初となるカツオが水揚げされました!

2021年カツオが初水揚げされました! 2021/05/11

5月11日(火)、宮城県気仙沼に今期初となるカツオが水揚げされました!
昨年よりも1ヶ月早い、初水揚げです。

 

気仙沼は24年連続生鮮カツオの水揚げ日本一の街。
「初ガツオ」の入港の知らせは、気仙沼に夏を告げ、街を沸き立たせる。
生鮮カツオの水揚げ日本一の気仙沼港に11日朝、一本釣り漁船のカツオが今シーズン初めて水揚げされました。

気仙沼港に入港したのは三重県尾鷲市の一本釣り漁船「第23長久丸」です。千葉県銚子沖180キロの海域で10日にとれたカツオ5・7トンを次々と水揚げしました。初カツオは、2キロから3キロの中小サイズのものが中心です。25年連続日本一のカツオの水揚げを目指す気仙沼港は、活気づきました。カツオは、1キロあたり平均372円の例年並みの価格で取り引きされました。気仙沼港のカツオの水揚げは、これから8月頃にかけ最盛期になります。

 

目に青葉山ほととぎす初ガツオ

 

 

この句の作者は江戸時代前期に活躍した俳人の一人「山口素堂」です。

「目には初夏の青葉がさわやかに映り、耳にはホトトギスのさわやかな声が届き、口では初物の鰹を味わえる素晴らしい夏だ」といった意味でしょうか。

 

今日は我が家でカツオのたたきをビールで乾杯ですね。

 

ところでカツオのたたきと言えば高知の人に作ってもらうとむ一層美味しいですよ。

 

 

高知出身の人は厚切り(約2センチ)でたたきの中に薬味をたくさん入れるのが特徴です。

 

スーパーなどで売っているせんべいタイプではありません。

 

 

 

 

例えば『新たまねぎ』...薄切りにし、空気にさらす(辛みをやわらげるため)
『ねぎ』・・・刻みねぎに、
『みょうが』・・・千切りに、
『大葉』・・・千切りに、
『しょうが』・・・おろし生姜に、
『にんにく』・・・薄切りに。

この他には、

新たまねぎや貝割れ大根などを薬味としても美味しいです。

さらにお好みで

●梅干し
甘酢タレとの相性がよい梅干しは、みじん切りにして全体に散りばめよう。タレに混ぜてからかけてもよい。さっぱりとした酸味がさわやかで意外と美味しい。
貝割れ大根
ピリッとした辛みがたまらない貝割れ大根をいつもの薬味に加えれば、より大人の味わいに。
大根おろし
かつおのたたきをよりさっぱり食べたい人には大根おろしがおすすめ。ポン酢や甘酢との相性もよく、いつもと違った味わいが楽しめる。

等がいいですね。

たれは
柑橘類を絞ってかけたりポン酢醤油を少しアレンジしたたれで食べると最高です。

 

居酒屋や炉端焼きなどに生きたいところですが新型コロナウイルスのせいで自粛ムードですからナイターを見ながらいっぱいと行きますか。

 

 

仙台市、高齢者の新型コロナウイルスワクチン個別接種31日開始 予約17日から


仙台市、高齢者の個別接種31日開始 予約17日から 2021年05月11日

仙台市役所


 仙台市は11日、65歳以上の一般高齢者への新型コロナウイルスワクチン接種のうち、かかりつけ医による個別接種を31日に開始すると発表した。市内420カ所の医療機関で17日から順次、予約を受け付ける。市民センターなどでの集団接種は実施体制を見直しており、今週中に予約や接種の開始日などを公表する。
 市によると、個別接種を実施する医療機関の一覧や予約受け付けの詳細は、11日中に市のホームページに掲載する。集団接種の実施体制を含めた案内冊子も作り、全世帯に配布する。新聞広告なども活用する。
 予約方法や受付時間などは医療機関ごとに異なる。接種できる人を限定している場合もある。かかりつけ医を持たない高齢者には、コールセンターで最寄りの実施医療機関を紹介する。
 一方、集団接種は会場を予定の22カ所から増やす方針。大規模会場の開設も検討している。5月中の予約、接種開始も視野に入れるが、調整に時間を要している。
 予約はコールセンターと特設サイトで受け付ける方向。大崎市など他自治体で申し込みのアクセスが集中してトラブルが発生したことも踏まえ、年代ごとに受付開始日を変えるなどの対策も検討している。
 市内の高齢者は約27万人で、このうち高齢者施設に入所する約1万6000人には4月20日から先行接種している。市は全高齢者への接種を7月末までに完了させるとした。
 郡和子市長は定例記者会見で「『N501Y』変異株の検出が急増している。次に大きな波が来れば経験のない状況になる。まずはリスクの高い高齢者に早期にワクチンを受けてもらうことが重要だ」と語った。

 

◆新型コロナ 宮城で33人感染、うち仙台16人、登米3人 N501Y変異株12人
2021年05月11日 16:28

新型コロナウイルス電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)
 宮城県仙台市は11日、10歳未満から80代の計33人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。市は患者12人から感染力が強いとされる「N501Y」の変異株が検出されたと明らかにした。この変異株の感染者は県内で167人となった。
 市町村別の内訳は仙台市が16人、登米市3人、名取市多賀城市大崎市蔵王町利府町が各2人、石巻市塩釜市角田市東松島市が各1人。
 年代別の内訳は10歳未満1人、10代1人、20代5人、30代5人、40代8人、50代3人、60代6人、70代2人、80代2人。
 県内で感染が確認されたのは計8386人(仙台市内は計5267人)となった。午後3時時点の療養中の患者は383人で、うち115人が入院している。これまでの死者は計74人。

 

5月1日宮城県で震度5強、マグニチュードは6.8の地震東北新幹線は一時全線でストップ、水道管が破裂!

◆宮城震度5強、連休初日の交通乱れ 新幹線5時間ストップ 2021年5月1日


宮城県石巻市などで1日、最大震度5強を観測する地震があり、同県や福島県で3人が負傷した。東北新幹線が一時運転を見合わせ5連休初日の交通網が大きく乱れた。気象庁は降雨による二次災害や、今後1週間程度は最大震度5強の地震への警戒を呼びかけている。

地震は1日午前10時27分ごろ発生。震源地は宮城県沖で震源の深さは51㌔、地震の規模を示すマグニチュードは6.8と推定される。石巻市のほか、宮城県大崎市と同県涌谷町で震度5強を観測した。


地震の影響で東北新幹線は一時全線で運転を見合わせ、約5時間後の1日午後3時半に全面再開した。上下線合わせて計88本が運休、101本に遅れが出て、約3万5700人の乗客に影響が出た。高速道路でも東北自動車道などで一部区間が通行止めになった。

この地震仙台市内で水道管が破裂して水漏れが相次いでいるということです。人的被害は確認されていません。

 県内で震度5強の揺れを観測したのは、今年3月20日宮城県沖で起きたマグニチュード6.9の地震以来です。

※我が家では本が本棚から落ち、食器が少し割れました。

又かと思い、少しひゃっとしました。

 

◆宮城沿岸、まひ性貝毒検出「二枚貝、取ったり食べたりしないで」

 宮城県内の沿岸各地でアサリやカキ、ムラサキイガイなどの二枚貝から国の規制値を超える「まひ性貝毒」が検出されている。県は大型連休中に潮干狩りや磯遊びをする際は、二枚貝を取ったり食べたりしないように注意を呼びかけている。

県によると、4月以降、県北部と南部の海域で採取されたムラサキイガイから貝毒が検出されるなど、二枚貝の出荷規制・自粛が続いている。貝毒は、二枚貝が有毒なプランクトンを食べて毒を体内にため込むことで発生。加熱しても毒は消えず、食べると手足や顔面がしびれ、呼吸困難などで死に至ることもある。

 

☆彡新型コロナウイルス状況 2021年5月1日

宮城県仙台市は5月1日、新たに22人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。
このうちの1人は4月30日に医療機関で死亡したあと感染が確認され、このほか仙台市は、患者2人が29日死亡したと発表しました。

新たに感染が確認されたのは、仙台市で11人、七ヶ浜町大和町登米市でそれぞれ2人、柴田町塩釜市、松島町、名取市加美町でそれぞれ1人です。
このうち、仙台市の90代の男性は4月30日に県内の医療機関で死亡し、その後の検査で感染が確認されました。
仙台市は、患者2人が29日に死亡したと発表しました。

東日本大震災から10年にちなんで、水と芋煮に目覚める「恩送り記念日」

今日は東日本大震災が起きてちょうど10年という節目の年です。

 

私は当時の被災者です。

 震災のことは今ははっきり言ってあまり思い出したくありません。

いろいろ思い出されて辛くなるからです。

 

でもね~、書かずにはいられないのです。

 

なぜなら、これから奇跡の星・地球が存在する限り地震は終わらないからです。

 

永遠に続く旅なのです。

 

辛いこともありましたが、私のココロに革命を起こしたことも事実なのです。

 

と言いますのが、あの時はいろんな人に助けられました。

 

当時、電気、水道、ガスというライフラインが1か月にわたりストップしたのです。

 

いやーまいりました。

 

その時地元の人とはお互い助け合って乗り切っていったのです。

 

ご飯がない時には町内で炊き出しをしました。

 

オマケに小学生に芋煮という豚汁を御馳走になり、あまりのおいしさに感激しました。

今やその子たちは成人して結婚しています。

 

また水がない時には関西や九州から給水車を運転して駆けつけてくれました。

 

阪神・淡路大震災に遭われて方がいました。阪神・淡路大震災の時に宮城の人にお世話になったのでお返しだといっていました。

 

私がお礼を言うと彼は「お礼はいりません。今度困った人を見かけたらあなたが助けてあげてください」というのです。

 

感謝、感激、雨、嵐。

 

また、外国からもいろんな形で支援の手が差し出されました。

 

私はこの時ほど人の情けが身に染みたことはありません。

 

私はこの時はっきり目覚めました。

 

情けは人の為ならず。

 

そして「恩送り」という言葉です。

 

以来私はことあるごとに恩送りにいそしんでいます。

 

『あなたが芋煮がおいしいというから3月11日は恩送り記念日』・・・管理人

 

この日以来私のモットーは「一日一善恩送り」

 

3月11日は私の精神革命・恩送り記念日です。

 

 

 ★「恩送り」は"Pay it forward"という。

「恩」とは、めぐみ、いつくしみのことである。

誰かから受けた恩を、自分は別の人に送る。そしてその送られた人がさらに別の人に渡す。そうして「恩」が世の中をぐるぐる回ってゆくということ。

「恩送り」では、親切をしてくれた当人へ親切を返そうにも適切な方法が無い場合に第三者へと恩を「送る」。恩を返す相手が限定されず、比較的短い期間で善意を具体化することができるとしている。社会に正の連鎖が起きる。

 

東日本大震災の死者数&行方不明者数

警察庁は9日、東日本大震災の発生から11日で10年となるのを前に、1日時点の被害状況を発表した。死者は令和2年3月時点と変わらず1万5899人。行方不明者は、この1年で遺体のDNA型鑑定などで身元が特定され3人少なくなり、2526人となった。

死者の内訳は宮城県が最多の9543人、岩手県4675人、福島県1614人、他9都道県で67人。行方不明者は宮城1215人、岩手1111人、福島196人、千葉2人、青森と茨城が各1人。

 身元が分かっていない遺体は岩手、宮城の計54人。警察が身元を確認した岩手、宮城、福島3県の遺体のうち、65歳以上が56・5%。死因の90・4%が溺死だった。

 


東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)
東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日(金) 14時46分18.1秒に発生した東北地方太平洋沖地震による災害およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故による災害である。大規模な地震災害であることから大震災と呼称される。東日本各地での大きな揺れや、大津波、火災等により、東北地方を中心に12都道県で2万2000人余の死者(震災関連死を含む)・行方不明者が発生した。これは明治以降の日本の地震被害としては明治三陸地震(死者・行方不明者2万1959人)を超えて関東大震災(死者・行方不明者推定10万5000人)に次ぐ2番目の規模の被害となった。沿岸部の街を津波が破壊し尽くす様子や、福島第一原子力発電所におけるメルトダウン発生は、地球規模で大きな衝撃を与えた。

発生した日付から3・11(さんてんいちいち、さんいちいち)と称することもある。3県の遺体のうち、65歳以上が56・5%。死因の90・4%が溺死だった。

 

 

スポンサーリンク