杜の都ふるさと便 

東日本大震災の復興・再生を祈願してみちのく&杜の都のニュースや話題等お伝えしています。

スポンサーリンク

仙台市地下鉄東西線が12月6日、苦節36年を経て開業 八木山動物公園駅から荒井駅13・9キロを26分で結ぶ

東日本大震災による工事中断を乗り越え、仙台市地下鉄東西線が6日、開業した。

 仙台駅を挟んで市の東西13・9キロを26分で結ぶ。


仙台市地下鉄東西線は西部丘陵地の八木山動物公園駅(太白区)から東部沿岸の荒井駅(若林区)までの13.9キロを26分で結ぶ。南北線に続く同市2路線目の地下鉄で、東日本大震災からの東北復興をけん引する仙台のまちづくりの新たな基軸となる。

 一番列車は午前5時35分、東西の両起点駅を同時に出発。前日には運行システムの不具合で列車が緊急停止するトラブルがあったが、開業初日は平常通り運転された。

 東西線は1979年の構想浮上から36年、2007年2月の本体工事着手から9年弱を経て完成。東日本大震災で3カ月間工事が中断したが、計画通り開業を迎えた。南北線と合わせた十字型の鉄軌道網完成で、市内各地へのアクセス向上や渋滞緩和、沿線開発の進展が期待される。

 荒井駅の一番列車出発セレモニーで、奥山恵美子市長は「震災を乗り越え、出発の時を迎えた。特徴ある沿線が結びつき、仙台をけん引することを期待する」と述べた。

 各駅には早朝から多くの市民らが訪れ、列車の乗り心地を体験。沿線各地でパレードやコンサートなど多彩なイベントが開かれ、終日祝賀ムードに包まれた。

 東西線はバリアフリーを重視。全13駅に上下のエスカレーター、各車両に車いすやベビーカー用のスペースを設けた。高低差が大きい路線に対応できるよう、磁力で進むリニアモーター方式を採用。車両は南北線に比べ小型になっている。

 運転間隔は朝のラッシュ時は5分、日中は7分30秒、夕方のラッシュ時は6分とほぼ南北線並み。1日の利用者は南北線の半分の約8万人を見込む。

 総事業費2298億円。開業後の収支は当面赤字の見込みで、単年度の黒字転換は開業10年目の24年、累積赤字の解消は24年目の38年と見通す。

計画達成のため、沿線の宅地開発の推進やマイカー通勤からの転換が不可欠となる。

 市は6日、東西線開業に合わせ、市バスの大規模な路線再編を実施。沿線各地から市中心部への便を大幅に減らし、東西線駅との乗り継ぎを基本とする体系に変えた。

■ 東西線は2007年に建設が始まり、震災による工事の一時中断を経てようやく開業にこぎ着けた。東日本大震災で被災した仙台市は復興への歩みを早めるため、新たな鉄道路線に地域の活性化をかける。


 東西線は市の東部の仙台港に近い荒井駅から中心部の仙台駅を抜け、西部の山あいにある八木山動物公園駅までを走る全長13.9キロメートルの路線だ。全13駅を所要26分で結ぶ。

 東西線の一部で地上も走る点が特徴的だ。とりわけ大町西公園駅と国際センター駅の間は真っ暗なトンネルのなかから突如として広瀬川の美しい景色が目に飛び込んでくる。小高い丘にある八木山動物公園駅は標高が136.4メートルと地下鉄駅としては日本一の高さだ。

 見た目にも工夫が凝らされており、外観正面には仙台藩初代藩主の伊達政宗公が使っていたかぶとを連想させる「三日月」のデザインを取り入れた。車両と駅ホームの間はわずか3センチメートルしかなく、車いすなどもそのまま乗り降りできる。体が不自由な乗客にも優しいつくりとなっている。

 開業前日の5日には列車の位置情報を送る各駅の装置に不具合が生じ、試乗会を途中で中止するトラブルに見舞われた。同日中に装置の部品を交換して問題なく動作することを確認した。

 開業に合わせて6日早朝に開かれた記念式典で、仙台市の奥山恵美子市長は「東西線が仙台をけん引していくひとつの力になってほしい」と話した。一番列車は午前5時35分に荒井駅と八木山動物公園駅から出発。荒井駅からは市長も含め約400人が、八木山動物公園駅からは380人が一番列車に乗り込んだ。


 東西線に乗車して気になるのは車体の小ささだ。車両外側の大きさは高さが3メートル14センチと、東京メトロ千代田線の約8割。幅は2メートル49センチと同約9割の大きさだ。

 車両の大きさが小さい分、東西線は中づり広告を撤去し網棚も座席の広さの3分の1程度にまで減らすなどの工夫を凝らしている。満員の状態に近くなったときでも快適さを保てるかが課題となりそうだ。


★リニアモーター

リニアモーター(英: linear motor)とは、軸のない電気モーター(電動機)のこと。一般的なモーターが回転運動をするのに対し、リニアモーターは基本的に直線運動をする。

応用例として磁気浮上式リニアモーターカーが知られるため、浮上技術のことと誤解されやすいが、あくまでも駆動装置である。浮上の有無とは関係なく、また浮上するための装置でもない。

リニアとはモーターが発する運動の方向に由来しており、よく知られた回転式 (英: rotating) のモーターとは異なり、このモーターは直線的な(linear)方向に動力を発する。

ここでいう「直線」とは、端の無い環状ではない、というような意味あいであり、ガイドに沿って曲げることもできる。例えば、扇形に並べて、普通のモーターより圧倒的な薄さで円弧運動を行わせることもでき、ハードディスクのヘッドなどはこの形で使用している。これは水平方向(ステータ⇔ロータに垂直方向)の例だが、垂直方向(ステータ⇔ロータ方向)に曲げることもできる。

原理的には、一周して円環形にして回転運動をさせることもできる。したがって、回転モーターとの本質的な違いは、回転運動か直線運動かではなく、機械的な軸がありトルクを利用するかどうかであるといえる。

特徴

回転式モーターに対する利点
•軸受や減速機が無く駆動系を小さくできるので、 回転式モーターを置くだけの空間がない場合に使用できる。
•回転する車輪(輪軸)を伴わない非接触走行の場合にも適用できる。

回転式モーターに対する欠点
•損失が多く消費電力が増える。
•地上一次式の場合、動かそうとする対象が界磁の付近に無い部分でも励磁するので出力を上げると損失も増える。
•減速機が無いため、制動に必要なブレーキ力が大きくなる。

 

 

スポンサーリンク