杜の都ふるさと便 

東日本大震災の復興・再生を祈願してみちのく&杜の都のニュースや話題等お伝えしています。

スポンサーリンク

4月5日、仙台の桜(ソメイヨシノ)の開花を宣言! 平年より 6日 早く(平年は、4月11日)、 昨年より 6日 遅い

  仙台管区気象台は4月5日、仙台の桜(ソメイヨシノ)の開花を宣言した。


 1953(昭和28)年からソメイヨシノの開花観測を行っている同気象台。今年は平年より6日早く、昨年より6日遅い開花宣言となった。この日の最高気温は21度を超え、春本番の陽気だった。

◆さくら(そめいよしの)開花

平年より 6日 早く(平年は、4月11日)、 昨年より 6日 遅い(昨年は、3月30日)観測です。


仙台管区気象台では、1953年(昭和28年)から「そめいよしの」 の開花の観測を行っており、これまでの一番早い記録、一番遅い記録は以 下の通りです。 一番早い記録(最早):2002年(平成14年) 3月29日 一番遅い記録(最晩):1984年(昭和59年) 4月28日


(参考)
<さくら開花の観測方法>
気象台の構内に植えられた生物季節観測用標本木を対象に、目視により開花を観測
します。観測は「日」を単位として行い、標本木に5~6輪以上の花が咲いた状態を
開花とします。

 ソメイヨシノシダレザクラエドヒガン、ベニシダレなど19種類、約370本の桜が楽しめる榴岡公園仙台市宮城野区五輪1)では、4月1日から花見広場を設置。飲食屋台の出店やライトアップ(18時〜21時)のほか、週末を中心にイベントも予定する。飲食屋台の出店は、お花見自由広場=4月29日まで、南エントランス=5月6日まで。

 ソメイヨシノ・ヤエザクラ・シダレザクラなど約50種類・約750本の桜を誇る三神峯公園(太白区三神峯1)では、4月5日から「さくら祭り」を開催。

 ソメイヨシノエドヒガン・サトザクラヤマザクラなど約200本の桜が植わる西公園(仙台市青葉区桜ヶ岡公園)では4月5日から、「西公園 櫻岡(さくらがおか)花見」を開催。

 

仙台の満開予想は今月10日。

 

※仙台の桜を始めとする花々の開花宣言は、仙台管区気象台敷地内の樹木を標準として行われます。

仙台市宮城野区五輪一丁目つつじが岡公園にある標準木

 

【開花情報】 4月5日に仙台・福島・新潟、4日に彦根、1日に金沢、3月29日に奈良、28日に宇都宮・静岡・津・富山・福井・徳島、27日に京都・大坂・甲府・岡山・水戸・前橋・神戸、26日に熊本・松江・鳥取・高松、25日に鹿児島・和歌山・熊谷・銚子・下関、24日に大分、23日に佐賀、22日に名古屋・高知・岐阜・広島・松山・宮崎、21日に東京・福岡・横浜、20日に長崎が開花しています。

気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)で「橋上ウォーキング」が30日に行われる。

宮城のライフライン2題

東日本大震災の復興道路として国が整備している三陸沿岸道路の歌津インターチェンジ(IC、宮城県南三陸町)―小泉海岸IC(同県気仙沼市)の10キロが2月16日、開通した。この延伸で、県最北端の気仙沼市仙台市と直結。首都圏へのアクセスが向上し、特産の水産物の輸送速度向上や観光客の増加が期待される。

南三陸町で開かれた式典には、国土交通省や地元の関係者らが出席。石井啓一国交相は「物流や周遊観光に大きく貢献し、沿岸地域の復興、まちづくりを力強く後押しすることを期待している」とあいさつした。


この日は、気仙沼市内の本吉津谷IC―大谷海岸IC間の4キロも開通した。
三陸沿岸道路は仙台市から青森県八戸市までの沿岸部を結び、総延長は359キロ。今回の開通で、66%に当たる238キロが整備済みとなった。気仙沼市の一部と、青森、岩手両県に未開通区間が残っており、国は2020年度の全線開通を目指している。

 

気仙沼市の本土と離島・大島を結ぶ「気仙沼大島大橋(鶴亀大橋)」(長さ356メートル)が4月7日に開通するのを前に、市は30日、完成した橋を歩いて見学する記念イベントを開いた。大島と本土側・浦島地区の子どもから高齢者まで約300人が参加し、数日後に迫った開通に期待を膨らませた。

 気仙沼市の離島・大島と本土を結ぶ「気仙沼大島大橋」が来月7日に開通するのを前に、島民らが橋を歩いて渡る「橋上きょうじょうウォーキング」が30日に行われた。

 島民の要望を受け、県や同市が企画。大島と対岸側の浦島地区の住民ら計約300人が参加した。長さ356メートルの橋の上はこの日、寒風が吹き付けたが、参加者たちは気仙沼湾に養殖イカダが浮かぶ眼下の様子や大島を写真に収めるなどしながら、ゆっくりと歩を進めていた。

 大島と本土を結んでいる定期船は、1時間に1便ほどしかなく、同橋が開通すれば、通勤や通学、買い物などの利便性も格段に向上する。島民にとって、1967年に県の「県勢発展計画」で構想が掲げられて以来の悲願と言える。
 大島に住む主婦さん(86)はつえをつきながら20分間かけて橋を渡り終えると、「橋からの景色を目に焼き付けた。生きているうちに渡れて良かった。念願かない、冥土めいどの土産になるねえ」と、笑顔を見せていた。


◆大島架橋事業で整備を進めてきました気仙沼大島大橋は,平成31年4月7日(日曜日)に開通します。
宮城県東日本大震災からの「復興のシンボル」と位置づけ、整備を進めてきた同県気仙沼市本土と離島の大島を結ぶ「気仙沼大島大橋」について、4月7日に供用を始めると発表した。東北では初めての離島への架橋となる。
 大島地区の人口は約2500人。震災時には長期間、孤立を余儀なくされた。県は平成23年度に架橋事業(事業費約270億円)に着手。32年度までに同市本土と大島を結ぶ約8キロを整備する計画で、今回は同橋(約356メートル)を含む5・5キロ区間(本土側の浪板橋-大島磯草間)の供用が開始される。同橋はアーチ橋で昨年11月に工事が完了。


☆彡「橋上きょうじょうウォーキング」
【概 要】
1 日 時 3月30日(土) 午前9時50分~午後3時

2 会 場 気仙沼大島大橋

3 内 容 橋の見学として橋上をウォーキングしていただきます(往復)

 

スポンサーリンク  

 

東日本大震災は3月11日、発生から8年を迎えるも復興は終わらず。東北六県の人口減拡大・加速

東日本大震災は11日、発生から8年を迎える。
巨大地震津波原発事故による犠牲者は行方不明者、関連死を含め全国で計2万2131人に上る。

宮城県名取市閖上地区は昨年、災害公営住宅全463戸が完成。街づくりが急ピッチで進む。住民は計画の半数近い1000人に達した。5月に催される「まちびらき」は、平成に代わる新しい世の幕開けとも重なる。

 3県では本年度中に災害公営住宅の98.7%が完成、民間住宅向けの宅地も97.7%が工事を終える。果てなく思えた復興事業はラストスパートに入った。一方で、福島県民を中心に全国の5万1778人(2月7日現在)が今も避難生活を送る。3000人以上はプレハブ仮設住宅の不自由な暮らしのまま。営みを取り戻す苦闘は続く。 復興は終わらない。

東日本大震災死者数(行方不明者数)8日調べ
宮城  9542人(1219人)
岩手  4674人(1116人)
福島  1614人(196人)
全国 15897人(2533人)

 

◆東北六県の人口減拡大・加速・・・2045年、620万人と3割減に
国立社会保障・人口問題研究所は30日、2045年までの将来推計人口を公表した。東北6県の45年の総人口は約620万人で、15年(約898万人)の7割弱に減少する。少子高齢化も一段と進展し、秋田県では45年に人口の2人に1人が65歳以上となる。各自治体にとっては、経済活力の維持などが大きな課題となりそうだ。
各県の45年の人口を15年を基準に見ると、秋田の減少率(41.2%減)が全国で最も大きく、青森(37%減)、山形(31.6%減)が続く。減少率が最も小さい宮城も22.5%の減少となる。
同研究所が5年前にまとめた同様の調査では、40年までの人口を推計している。40年の各県人口を今回と前回で比べると、岩手を除く5県で減少幅が拡大。人口減少ペースが加速していることをうかがわせる。

620万人というと千葉県1県の人口にほぼ等しい。

 

都道府県人口2018年10月1日現在
# 都道府県 人 口
1 東京都 13,843,403
2 神奈川県9,179,835
3 大阪府 8,824,566
4 愛知県 7,539,185
5 埼玉県 7,322,645
6 千葉県 6,268,585
7 兵庫県 5,483,450
8 北海道 5,285,430
9 福岡県 5,111,494
10 静岡県 3,656,487

東日本大震災

2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒(日本時間)、宮城県牡鹿半島の東南東沖130km(北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24km)を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生した。
地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。
震源域は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmのおよそ10万km2に及ぶ。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測した。

スポンサーリンク  

『気温が平年より高く、春の訪れ早まる』「由緒正しい春」~「恋焦がれる春」、東北の1か月から3か月の長期天気予報より

2019年東北の1か月から3か月の天気予報

 

まだ見ぬ遠き春よ♪~

    「由緒正しい春」~「恋焦がれる春」

 

①予報期間 2月23日から1ヶ月
2019年2月21日発表

期間の前半は、気温がかなり高くなる可能性があります。

<予想される向こう1か月の天候>
向こう1か月の出現の可能性が最も大きい天候と、特徴のある気温、降水量等の確率は以下のとおりです。
東北日本海側では、平年に比べ曇りや雪または雨の日が少ないでしょう。東北太平洋側では、平年と同様に晴れの日が多いでしょう。
向こう1か月の平均気温は、高い確率70%です。
向こう1か月の降水量は、東北日本海側で少ない確率50%です。
向こう1か月の日照時間は、東北日本海側で平年並または多い確率ともに40%です。
向こう1か月の東北日本海側の降雪量は、少ない確率70%です。
週別の気温は、1週目は、高い確率70%です。
週別の気温は、2週目は、高い確率70%です。
週別の気温は、3~4週目は、高い確率50%です。

 


②気象台が発表した長期予報によりますと、東北地方では、来月から5月までの気温が平年より高くなる見込みで、気象台は「春の訪れが早まる」としています。

気象台は、春から夏にかけての、東北地方の長期予報を発表しました。
このうち、来月から5月にかけての「3か月予報」では、東北の日本海側、太平洋側ともに、平均気温が平年よりも高くなる見通しで、気象台は「春の訪れが早まる」としています。
月別に見ますと、来月は、太平洋側では平年のように晴れの日が多く、日本海側でも寒気の影響を受けにくいため、気温は平年より高くなる見通しです。
降水量は、日本海側では平年並みか、少なくなり、太平洋側ではほぼ平年並みと予想されています。
4月は、高気圧と低気圧が交互に通るため、天気は数日の周期で変わる見通しで、気温は平年並みか高くなり、降水量はほぼ平年並みと予想されています。
5月も引き続き、天気は短い周期で変わる見込みで、気温・降水量ともにほぼ平年並みと予想されています。
一方、6月から8月にかけての「暖候期予報」も発表されました。
それによりますと、ことしの夏は、太平洋高気圧の張り出しが弱く、前線や湿った気流の影響を受けやすいため、降水量は平年並みか多くなり、暑さはほぼ平年並みになる見通しです。

 

☆彡亀井勝一郎が「大和古寺風物誌」薬師寺-春の中で

 

 

「西ノ京から薬師寺唐招提寺へ行く途中の春景色に初めて接したとき、これが本当の『由緒正しい春というものなのかと思った』」と述べています。

 

西ノ京が「由緒正しい春」 というのならばみちのくは「恋焦がれる春」といえるだろう。

 


薬師寺 桜 【2010年 春】

 

 ※この道が薬師寺唐招提寺を結ぶ「歴史の道」


奈良 喜光寺~唐招提寺~薬師寺を自転車で行く Let's go around Yakushiji &Toshodaiji (temples) in Nara by bicycle.

 

薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町に所在する寺院であり、興福寺とともに法相宗大本山である。南都七大寺のひとつに数えられる。本尊は薬師如来、開基(創立者)は天武天皇。1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。

薬師寺天武天皇9年(680)に天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気快復を祈り発願(ほつがん)された1300年の歴史を持つ寺です。

 

スポンサーリンク  

 

東北線の田尻(大崎市)、新田(登米市)、陸羽東線の岩出山(大崎市)の3駅が利用者減で無人化 来月3月16日から

 東北線の田尻(大崎市)、新田(登米市)、陸羽東線岩出山大崎市)の3駅が利用者減で無人化 来月3月16日から

 JR東日本の3月16日のダイヤ改正に合わせて東北線の田尻(大崎市)、新田(登米市)、陸羽東線岩出山大崎市)の3駅が無人化されることが19日、分かった。

 JR東日本仙台支社は利用者の減少などを理由に挙げる。無人化に伴い駅員在席時に可能だった定期券の購入などは、最寄りのみどりの窓口設置駅で行う。

 同支社は「不便をおかけするが、清掃などはJRが引き続き担当する。これまで通りの利用をお願いしたい」と話す。

グーグル地図

 

田尻駅大崎市
田尻駅(たじりえき)は、宮城県大崎市田尻沼部字塩加良(しおから)にある、東日本旅客鉄道JR東日本東北本線の駅である。

歴史
1908年(明治41年)12月25日:開業。
1984年(昭和59年)12月1日:無人化。以降、小牛田駅派遣により出改札業務を継続。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる。有人化。

所属路線 東北本線
キロ程 401.1km(東京起点)

駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員 -統計年度- 434人/日(降車客含まず)-2017年-
(2000年(平成12年)694人/日)
開業年月日 1908年(明治41年)12月25日

隣の駅 東北本線 小牛田駅 - 田尻駅 - 瀬峰駅

 

新田駅登米市
新田駅(にったえき)は、宮城県登米市迫町新田字狼ノ欠(おいのがけ)にある、東日本旅客鉄道JR東日本東北本線の駅。

歴史
1894年(明治27年)1月4日:日本鉄道の駅として開業。
1906年明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、国鉄の駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる。

所属路線 東北本線
キロ程 416.2km(東京起点)

駅構造 地上駅
ホーム 2面3線(実質2面2線)
乗車人員-統計年度-244人/日(降車客含まず)-2017年-
(2000年(平成12年)380人/日)
開業年月日 1894年(明治27年)1月4日


隣の駅 東北本線 梅ケ沢駅 - 新田駅 - 石越駅


岩出山駅(大崎市
岩出山駅(いわでやまえき)は、宮城県大崎市岩出山字東川原にある、東日本旅客鉄道JR東日本陸羽東線の駅である。

所属路線■陸羽東線
キロ程 24.8km(小牛田起点)

駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員 -統計年度-198人/日(降車客含まず)-2017年-
(2000年(平成12年)553人/日)
開業年月日 1913年(大正2年)4月20日

隣の駅
東日本旅客鉄道JR東日本)■陸羽東線
臨時快速「リゾートみのり」停車駅
■普通
西大崎駅 - 岩出山駅 - 有備館

 

スポンサーリンク  

 

「2019せんだい・杜の都親善大使」3人を募集中

「2019せんだい・杜の都親善大使」3人を募集中

 

せんだい・杜の都親善大使選考・運営委員会は、「2019せんだい・杜の都親善大使」3人を募集している。 任期は5月1日から2020年4月30日まで。仙台を国内外にアピールする「顔」として、仙台・青葉まつり仙台七夕まつりSENDAI光のページェントなど1年を通して仙台の魅力を発信してもらう。


 応募資格は2019年4月1日現在、高校生を除く満18歳以上の男女で、仙台市内に居住または、宮城県に居住し、仙台市内に通勤・通学している方。親善大使として、行政・経済団体などの諸行事、各種観光宣伝事業に1年を通して従事できることが条件。
 応募は、ホームページからダウンロードまたは仙台市営地下鉄構内などに置いてあるパンフレット裏面の応募用紙に必要事項を記入。1年以内に撮影した顔アップの写真(タテ7センチ×ヨコ4.6センチ)を添えて封書で〒980-8414仙台市青葉区本町2-16-12、仙台商工会議所内「せんだい・杜の都親善大使」係へ。締切は3月15日(金)。当日消印有効。


 4月6日(土)に面接選考を行い、午前中の1次選考通過者が、午後の仙台市青葉区の仙台三越定禅寺通り館1階「光の広場」で公開選考に進む。親善大使に選ばれた3人には、賞金10万円とトロフィーが贈られる。


 問い合わせは、せんだい・杜の都親善大使選考・運営委員会022(265)8184。

 

☆彡2018せんだい・杜の都親善大使の3人のご紹介


 PRステージ 2018せんだい・杜の都親善大使


東北絆まつり盛岡2018(岩手)2日目メイン会場メインステージ:伊達武将隊・杜の都親善大使<仙台七夕まつり(仙台すずめ踊り)>「東北六魂祭」後継イベントMorioka Iwate 13/24


2018せんだい・杜の都親善大使の3人。金あおいさん、佐藤早紀さん、笹木花梨さん
親善大使の紹介


★金 あおい (こん あおい)


名前:金 あおい (こん あおい)
職業:学生(宮城教育大学)
現住所:仙台市青葉区
年齢:21歳

自己紹介
この度は、せんだい・杜の都親善大使に選んでいただき、ありがとうございます。生まれ育った大好きな仙台で、このような機会をいただきとても光栄に思います。
私はいろいろな国の食や文化にとても興味があります。これまで留学生や海外の方々との交流を通して、仙台にはまだまだ知られていない魅力がたくさんあると実感しました。仙台の魅力をより深く学び発見し、一人でも多くの方に、「もっと知りたい」「訪れたい」と思ってもらえるように活動していきたいと考えております。一年間どうぞよろしくお願い致します。

抱負
自然、食、イベント、国際交流、音楽、スポーツなど、仙台の良さは多岐にわたります。豊かな自然のもとで美味しい食があり、四季折々の祭りを楽しむことができると感じています。
「明るい笑顔で、丁寧に」を心掛け、このような魅力あふれる仙台を、多くの方に発信していきたいと考えております。

趣味・特技
私は音楽が好きで、仙台ジュニアオーケストラを経験し、今も大学の交響楽団でフルートを続けております。仙台には音楽のイベントが多くありますので、いつも心癒されています。
また、私は自然科学が好きです。よく仙台市天文台にも行き、星空散歩を楽しんでいます。


★佐藤 早紀 (さとう さき)


名前:佐藤 早紀 (さとう さき)
職業:学生(宮城大学)
現住所:仙台市青葉区
年齢:20歳

自己紹介
この度は、せんだい・杜の都親善大使に選出いただき、ありがとうございます。幼いころからお世話になっているこの地で、仙台をPRする役目を与えて頂けたこと、本当に嬉しいです。まだまだ知られていない仙台ならではの魅力を、心を込めて皆様にお伝えしていきたいです。
明るくさわやかに精一杯頑張りますので、一年間どうぞよろしくお願い致します。

抱負
多くの方々との出会い・繋がりに感謝をし、仙台を少しでも多くの方に好きになって頂けるように、自分にできる事を追求していきたいです。私らしく、笑顔で、多くの方に親しみを持って頂ける身近な存在になれるよう、何事も前向きに全力で取り組んでまいります。

趣味・特技
私は食べることと体を動かすことが大好きです。爽やかな風を感じながら近所をランニングしたり、仙台の街を行先も決めずにぶらりと散歩したりすることが最近の一番のリフレッシュになっています。
また、友人と仙台のカフェめぐりをして、おいしいものを食べながらゆっくりとお話をすることにも幸せを感じます。私ならではのローカルな視点での身近な仙台の楽しみ方についても皆様にお伝えしていければと思っております。


★笹木 花梨 (ささき かりん)


名前:笹木 花梨 (ささき かりん)
職業:学生(宮城教育大学)
現住所:仙台市太白区
年齢:20歳

自己紹介
この度は、せんだい・杜の都親善大使に選んでいただきましてありがとうございます。
マレーシア・クアラルンプール市で生まれ、その後、横浜、香港と転々としてきましたが、小学校三年生からはずっと仙台で生活しています。ふるさと・仙台のために活動させていただきますこと、大変光栄に思っております。
日々感謝の気持ちを忘れずに精一杯活動させていただきます。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

抱負
海外で生活したからこそ感じる仙台の魅力を県内外だけでなく、海外の方々にもPRできる親善大使となりたいです。
また、これから各地でたくさんの方々にお会いできることを大変楽しみに思っております。SNSで発信することが主流となり、顔と顔を合わせ、直接PRさせていただくことが貴重だと感じる今だからこそ、皆さまとの出会いを大切に責務を果たせるよう精進してまいります。

趣味・特技
仙台の街を散策することが好きです。定禅寺通で木漏れ日の中ゆったり散歩する時間、お気に入りのスポットを見つける時間は私の至福の時です。
趣味はジムで汗を流すことです。幅広い世代の方々と仙台の情報交換をすることもジムへ通う楽しみの一つです。
特技は、英語、中国語です。大学二年生の頃、仙台駅で偶然台湾からの観光客の方に道を聞かれたことがありました。その際は中国語でお話をしながら目的地までお連れし、大変喜んでいただきました。特技を生かして、これからも多くの方々に笑顔になっていただけるように努めて参ります。

スポンサーリンク  

 

名取市の閖上(ユリアゲ)地区で、去年から漁が本格化したしらすをPRする催し、「第2回 閖上しらす祭り」が開催

東日本大震災で大きな被害を受けた名取市閖上(ユリアゲ)地区で、去年から漁が本格化したしらすをPRする催し、「閖上しらす祭り」が開かれました。

漁業の盛んな名取市沿岸部の閖上地区では、震災からの復興を進めるためしらすを新たな特産品としてブランド化しようと、去年からしらすの水揚げが本格的に始まりました。

こうした動きにあわせた「閖上しらす祭り」が、去年に続きことしも地区の水産加工団地で開かれ、地元の水産会社など17社が出店しました。

祭りでは、生のしらすをはじめ地元でとれた海産物のほか、しらすのちりめん干しや佃煮などの加工品が割安な価格で販売され、雨の中、家族連れなど6000人が訪れたということです。

訪れた人たちは、ちりめん干しの試食会場やしらす丼の販売所の前に長い列を作り、順番が来るとおいしそうに食べていました。

しらす丼を食べた加美町の70代の夫婦は「初めて食べました。おいしかったので、雨の中、訪れたかいがありました」と話していました。

実行委員は「雨の中、去年よりも多くの人に来てもらい驚きました。閖上は震災で大きな被害を受けましたが、しらすの特産化などで盛り上げていけたらと思います」と話していました。


【閖上しらす祭り】2017/9/24

 

☆彡第2回 閖上しらす祭り 開催!
昨年大好評だった「閖上しらす祭り」をパワーアップして今年も開催します。
「北限のしらす」を使った「しらす丼」の飲食販売はもちろん、閖上水産加工業組合のメンバーを中心に、各社が自慢の商品を持ち寄ります。
もちろん浜から上がった新鮮な「生しらす」の試食も準備しております。
(当日の天候により「生しらす」の提供を中止させていただく場合がございます)
楽しい来場者参加型のイベントも企画してますので、ぜひ皆様でご来場ください。
開催日時 9月9日(日)9:00~13:00
開催場所 閖上水産加工団地(名取市閖上3丁目・4丁目)
主催 閖上水産加工業組合

 


閖上(ゆりあげ)地区
Jump to search
閖上(ゆりあげ)は宮城県名取市にある町名である。名取川南岸の、太平洋に面する場所に位置する。漁港を有する港町である。旧・名取郡閖上町の一部。難読で知られ「閖」は国字である。


由来
1697年、仙台藩主・伊達綱村が大年寺の落慶に参拝しての帰途、山門内からはるか東方に見えた波打つ浜を「あれは何というところか」と問うたところ、近侍の者が「『ゆりあげはま』にございます」と答えた。重ねて「文字はどう書くのか」と問うたところ、「文字はありません」と答えた。これを受けて綱村は「門の内から水が見える故に、今後は門の中に水と書いて閖上と呼ぶように」と言い、仙台藩専用の「閖」という国字が出来た。また閖は「揺れる(ゆれる)」に同じで、『龍龕手鑑』に同字がある

2011年(平成23年)の東日本大震災では、東北地方の太平洋側の他地区と同様、津波で大きな被害を受けた。閖上小中学校は被災した2つの学校を統合・再建したものである。

閖上漁港で朝市が再開され、かさ上げした造成地に住宅が再建されるなど、復興や防災対策が進められている。日和山に慰霊碑が建てられているほか、震災について伝承する資料館「閖上の記憶」が所在する。

震災前から閖上の文化などを調べていた郷土史家の大脇兵七が、避難した古老への聞き取りを継続。閖上地区の年中行事や方言を『好きです閖上 ゆりあげの歳時記』『好きです閖上 なとりの言霊(名取の方言・訛語)』として自費出版した。

2018年には被災で閉鎖されていた「閖上ヨットハーバー」が再開され、5月26日に北日本オープンヨット選手権が開催された。
津波で全壊した閖上湊神社の再建も始まり、伊勢神宮から神宮式年遷宮で不要になった鳥居が譲られ、5月28日に据え付けられた。

映画監督の新海誠は、2016年公開の映画『君の名は。』の着想を震災発生直後の閖上で得たと明かしている

周辺施設等
閖上漁港
名取市閖上小中学校(名取市閖上小学校、名取市閖上中学校を統合した小中一貫教育校)[15]
閖上駅(戦前に廃止された増東軌道の廃駅)
貞山運河

★シラス(白子、英: Whitebait)とは、イカナゴ・ウナギ・カタクチイワシ・マイワシ・ウルメイワシ・アユ・ニシンなど、体に色素がなく白い稚魚の総称。シラウオ(白魚)、シロウオ(素魚)とよく混同され、シロウオのことをシラスと呼ぶ地方もある。これを塩ゆでにして干したものは、ちりめんじゃこ、白子干し(白子乾し)などと呼ばれる。

しらす丼(白子丼、しらすどん)は、シラスを使った家庭でも一般に食される丼料理である。基本的に飯を盛った丼の上に釜揚げしらすなどを載せ、タレや醤油などを掛けて食べる簡単なもので、卵の黄身や、ねぎ、青シソ、刻み海苔などの薬味を載せて食べることも多い。鮪などを混ぜ込む場合もある。

スポンサーリンク