杜の都ふるさと便 

東日本大震災の復興・再生を祈願してみちのく&杜の都のニュースや話題等お伝えしています。

スポンサーリンク

台風13号の影響 宮城県内の交通機関は9日-10日にかけて欠航や運休&台風一過で気温25度から31℃に急上昇その後雷雨?

台風13号の影響で、宮城県内の交通機関は9日、欠航や運休が相次いだ。

 

f:id:kihaseason2015:20180810141822j:plain

 仙台空港発着便は朝から夕方にかけて多くの便が欠航した。

 

仙台国際空港名取市)によると午後5時現在、国内線43便、国際線2便の計45便が運航を見合わせた。


 離島航路は、塩釜市塩釜市営汽船が午後1時半以降、気仙沼市大島汽船は午後2時半以降の全便が欠航。石巻市の網地島ラインと女川町のシーパル女川汽船は終日運休した。

 JR陸羽東線は6日の大雨の影響で、鳴子温泉-新庄間が10日まで終日運休が決まっている。


10日午前5時10分ごろ、東北新幹線仙台駅の上り線で車両を感知する信号装置が故障し、仙台発東京行きの始発やまびこ202号が一時入線できなくなった。作業員が点検後、同号は約50分遅れで発車した。


 JR東日本によると、東北新幹線は上り4本が最大約50分遅れ、計約3100人に影響が出た。


台風13号が過ぎ去った10日、宮城県内は朝から青空が広がり、気温もぐんぐん上昇した。ただ、気圧の谷の影響で夕方から曇りとなり、雨の降る所もある。

 

 仙台管区気象台によると、午前11時現在、前日の最高気温が25.5度だった仙台は31.8度に達した。各地の最高気温も蔵王町蔵王33.0度、丸森町丸森32.6度、亘理町亘理32.4度など、17地点で真夏日を記録した。仙台市中心部では、高層ビルに夏空が映り、帽子姿や日傘を差した人たちが行き交った。

 

 11日の県内は気圧の谷の影響で曇りだが、次第に高気圧に覆われ、昼前から晴れる見込み。

 

約25℃から31℃と温度が激変し、その後雷雨が予定されている。

 

その変化に体がついていけず、体調も激変している。

 

ただいまクーラーをガンガンかけて冷やしている最中です。

 

日本各地の夏を九州から北海道まで経験してきたが

 

仙台の夏が一番過ごしやすい。

 

冷夏や酷暑の夏も困るが平年並みの仙台の夏に期待したい。

8月5日 気仙沼(みなとまつり)と仙台(仙台七夕花火祭)で恒例の花火大会 明日からは仙台七夕まつりだ!

気仙沼みなとまつり」平成30年8月4日(土)、5日(日)開催
港町の夏を彩る「気仙沼みなとまつり」が4日、宮城県気仙沼市で開幕した。初日は田中前地区で「はまらいんや踊り」があり、色鮮やかな法被やTシャツを着た踊り手約3000人が、東日本大震災からの復興を後押ししようと躍動した。
 「はまらいんや」は、地元の言葉で「一緒に参加しましょう」の意味。中高生や職場のグループなど68団体が生バンドの演奏に合わせて、オリジナルの踊りを披露した。
 同市津谷中バレー部は初めての参加。主将の3年佐々木花帆さん(15)は「中総体の県大会が終わってから数回しか練習していないけど、みんな楽しく踊ることができた」と話した。
 最終日の5日は、港町臨港道路でのパレードや太鼓の打ちばやし大競演、船上で太鼓を演奏する「海上うんづら」などがある。フィナーレとして夜には、海上から2400発の花火が上がる。

 


★「気仙沼みなとまつり」
航海の安全と大漁を祈願する気仙沼地方最大級の夏祭り、「気仙沼みなとまつり」。
 本年は、8月4日(土)と5日(日)に実施する。8月4日(土)は田中前大通りを会場に市民参加による「はまらいんや踊り」を、8月5日(日)は港町臨港道路を進行する「みなとまつりパレード」に続き、夕方からは「打ちばやし大競演」、「海上うんづら」、湾内海上では「海上打ち上げ花火」を実施する。

◆開催日/平成30年8月4日(土)・5日(日)
◆時間/4日(土)16:30~20:00(予定)、5日(日)11:00~20:30(予定)
◆開催場所/4日(土)気仙沼市田中前大通り
      5日(日)気仙沼市内(内湾地区、港町地区)
◆交通/JR大船渡線気仙沼駅から徒歩20分。または東北自動車道・一関ICか
    ら国道284号線を気仙沼方面へ車で70分。
◆駐車場/未定


気仙沼みなと祭り打ち囃子・花火大会2017

〈花火大会〉
気仙沼みなとまつり海上打ち上げ花火
陸では、約600基の和太鼓を一斉に演奏する「打ちばやし大競演」、海では(一社)気仙沼青年会議所による縁起物の装飾を施した「海上うんづら」の上での太鼓演奏、そして空に約2,400発の「海上打ち上げ花火」が咲き開く。気仙沼の港が勇壮な太鼓の響きと花火の光で包まれる。
◆開催日/平成30年8月5日(日)
◆時間/午後8時00分開始予定

★『気仙沼みなとまつり』の背景は、昭和24年にまだ気仙沼町だった時代に行わ れた『気仙沼湾振興まつり』があります。
当時、この地域に伝統的に伝わる一本釣り漁法の『カツオ一本釣り実況』、『仮装行列』、賞金つきの『花火師競演』を開催した振興まつりに圏域のまつりのルーツがあります。
この時の人出は、のべ約10万人とされており、非常に大きな一大イベントのスタートだったようです。そして翌々年の昭和26年から第一回“気仙沼みなとまつり”を開催。当地域に伝統的に伝わるカジキマグロを豪快な銛(もり)で射止める『突きん棒漁実況』、『和船競漕』というようなこの水産漁業都市を支え ている文化を新たに織り込み、第一歩を踏み出しました。

スポンサーリンク  

 

●『仙台七夕花火祭(宮城県仙台市)』 :
夏の風物詩としてすっかり定着した、宮城県仙台市青葉区で開催される花火大会で「仙台七夕まつり」の前夜祭です。
西公園から1万6千発打ち上げられ、45万人の人出が予想されています。
仙台藩伊達政宗公の時代より続くと言われる仙台七夕まつりは、◎8月6日~8日に開催されます。

★第49回仙台七夕花火祭
仙台の夜空を彩る夏の風物詩
仙台七夕まつり」の前夜祭として開催される「仙台七夕花火祭」も今年で49回目を迎える。今年のテーマは「彩り~笑顔が溢れる仙台(まち)へ~」。仙台七夕花火祭の特徴は、何といっても都市の中心部でありながら大規模な花火大会が行われるところ。市内を流れる広瀬川近くから打上げられるスターマインを360度全方位から観賞可能だ。今年も立町歩道橋上でのカウントダウンや西公園でのイベントを予定している。

 

仙台七夕
仙台七夕は、古くは藩祖伊達政宗公の時代から続く伝統行事として受け継がれ、 今日では日本古来の星祭りの優雅さと飾りの豪華絢爛さを併せ持つお祭りとして全国に名を馳せております。
七夕まつりは本来、旧暦7月7日の行事として全国各地に広まっていました。 仙台七夕まつりでは、その季節感に合わせるため、新暦に1ヵ月を足した暦である中暦を用い、現在の8月6日から8日に開催されています。
期間中は、仙台市内中心部および周辺商店街をはじめ、 街中が色鮮やかな七夕飾りで埋め尽くされ、毎年200万人を超える多くの観光客にお越しいただいております。

名称
仙台七夕まつり
開催日
2018年8月6日(月)~8月8日(水)
開催時間
[飾り付け時間]
8月6日(月)・8月7日(火)/10:00頃~22:00頃(予定)
8月8日(水)/10:00頃~21:00頃(予定)

[おまつり広場] ※勾当台公園市民広場
8月6日(月)~8月8日(水)/10:00~21:00(予定)
開催場所
仙台市中心部および周辺商店街
仙台七夕まつり期間中は、七夕飾り掲出エリア周辺並びにおまつり広場をはじめとしたイベント会場周辺での小型無人飛行機(ドローン等)の使用は禁止とさせていただきます。
※5日(日)の仙台七夕花火祭は仙台西公園付近予定
開催内容
[笹飾り]
仙台駅前から中央通り、一番町通りのアーケード街にかけて豪華絢爛な七夕飾りがご覧いただけます。 また周辺部商店街でも昔ながらの素朴な笹飾りがご覧いただけます。

[おまつり広場] ※勾当台公園市民広場
各種ステージイベントや、七夕の歴史を学べる展示、宮城のおいしい食材を集めた出店などを準備し、来場された皆様をおもてなし致します。
七つ飾り作成体験や、短冊記入コーナーなど、七夕ならではのお楽しみがいっぱいです。

星のステージ、七夕伝承館、織姫・彦星ひろば、踊りましょう通り、七夕食堂 etc
お問い合わせ
仙台七夕まつり協賛会(事務局:仙台商工会議所)
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町2-16-12
Tel. 022-265-8185

スポンサーリンク  

8月1日仙台で37.3℃、観測史上1位の記録を更新! 都心よりも暑い~!?

 気象庁によると、1日もほぼ全国的に高気圧に覆われて晴れ、強い日ざしが照りつけ、気温が上がりました。

 

日中の最高気温は、

京都府舞鶴市で38度6分、埼玉県熊谷市で38度3分、岐阜県美濃市で38度2分、福島市群馬県館林市、それに兵庫県豊岡市で38度1分と38度を超えたほか、松江市で37度8分、東京・青梅市名古屋市で37度7分、

仙台市で37度3分、栃木県大田原市で37度2分などとなり、仙台市と栃木県大田原市など全国5つの観測点で、統計を取り始めてから最も高い気温の記録を更新しました。

 

また、東京の都心でも35度1分まで上がり、8日前の先月24日以来の猛暑日となったほか、広島市岡山県高梁市でいずれも36度1分などと、西日本を中心とした豪雨の被災地やその周辺でも猛暑となり、全国のおよそ200地点で35度以上の猛暑日となりました。

 

2日も高気圧に覆われ猛烈な暑さが続く見込みのようです。


仙台では37.3℃まで上昇。2007年に記録した37.2℃を上回って観測史上1位の記録を更新しました。

 

東京の都心が35度1分で仙台では37.3℃と都心よりも暑いのです。

 

それを聞くとなんだか熱が出てきそうです。

 


1日の宮城県内は、仙台市で観測史上最高となる37度3分を観測するなど、県内各地で35度以上の猛暑日となりました。

 

2日も各地で30度を超える見込みで、気象台は水分をこまめに補給するなど、熱中症に対し十分な対策をとるよう呼びかけています。

 

1日の県内は午前中から気温が上がり、午後6時までの最高気温は、仙台市が37度3分で観測史上最高を記録したほか、仙台空港でも8月としては観測史上最高となる37度2分を記録しました。

 

県内の22か所の観測点のうち、丸森町石巻市、それに蔵王町など9か所で35度以上の猛暑日となりました。

 

消防によりますと、県内では午後4時半までにあわせて26人が熱中症の疑いで病院に搬送されたということです。

 

この暑さは2日も続く見込みで、日中の最高気温は仙台市で34度、大崎市古川と白石市で33度、石巻市で32度などと予想されています。

 

気象台は2日も熱中症の危険が特に高くなる見込みだとして、暑さを避け、水分をこまめに補給するなど、熱中症に対し十分な対策をとるよう呼びかけています。

 

メディアではクーラーをかけて適温にしてくださいと呼びかけている。

 

仙台は東北の中でも比較的涼しい都市だったのに、地球の温暖化のせいでしょうか?

 

長期的には地球は氷河期に入っているとも言われているのに…?

 

 

 

スポンサーリンク  

「仙台平」に熱視線 羽生結弦選手が国民栄誉賞授与式で着用し、製造元や百貨店に問い合わせ多数

「仙台平」に熱視線 羽生結弦選手が国民栄誉賞授与式で着用し、製造元や百貨店に問い合わせ多数


【羽生結弦】羽生結弦選手が国民栄誉賞授与式で紋付き羽織袴のいでたちで臨んだことは多方面に波紋 「仙台平」にも熱視線で製造元や百貨店に問い合わせ多数


平昌冬季五輪のフィギュアスケート男子で66年ぶりの五輪2連覇を達成した羽生結弦選手(23)=仙台市出身、東北高出=が、国民栄誉賞授与式ではかま姿を披露したのがきっかけで仙台伝統の絹織物「仙台平(ひら)」に改めて注目が集まっている。

製造元や百貨店には財布や名刺入れなど、仙台平の問い合わせが相次いでいる。

 仙台平は仙台藩4代藩主伊達綱村の時代に作られ始め、はかまの最高品とされる。現在は合資会社「仙台平」(太白区)だけが製造している。同社代表で技術伝承者の甲田綏郎(よしお)さん(89)は2002年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。

 2日にあった授与式で羽生選手が着たはかま、帯は甲田さんが手掛けた。同社によると、6月上旬に受賞決定を知った甲田さんが仙台市を通して「仙台を代表する羽生選手に立派な装いで臨んでほしい」と打診。夏の正装の生地で仕立てたはかまを贈った。

 

 同社や百貨店などでは既に「ユヅ効果」が出つつある。同社のホームページの閲覧数は授与式直後から急増。「はかまと同じ柄の小物はないか」などの問い合わせが多数あった。藤崎(青葉区)では2万7000円の財布や1万円近い風呂敷が売れたという。

 テレビなどで授与式の様子を見たという甲田さんは「スマートに着こなしてくれた」と感激。「羽生選手が『仙台平をはいていて快適』と話した。仙台平の特長が評価されてうれしい」と語った。

 いい宣伝をしてもらったと喜んでいた。

このことをきっかけに再び東日本大震災の復興再生につながって欲しいものです。

 

河北新報より一部抜粋&加筆

 

★仙台平について
仙台平(せんだいひら)は、日本の宮城県仙台市で作られる絹織物である。江戸時代から明治時代にかけて袴地の最高級品として知られたが、袴の需要減少とともに生産量が少なくなり、現在製造するのは合資会社仙台平だけである。重要無形文化財(2002年7月8日指定、指定名称「精好仙台平」

 

概要
非常に堅牢な生地であり皺がつきにくく、絹独特の光沢と感触の良さが特徴的。多くは灰色系統の縞模様のもの。
一説に、17世紀後半から18世紀初頭にかけて仙台藩のお抱え織物師であった小松弥右衛門という職人が考案したものと言う。
現在、「合資会社仙台平」(宮城県仙台市太白区根岸町15-5)のみが製造しており、「仙台平」は同社の商号および商標ともなっている。
特徴
経糸は練糸、緯糸は撚りを掛けない生糸か半練糸で織る。その際、緯糸を水で濡らして二度打ちし生地の密度を高くする。特に堅牢なものでは、経糸緯糸をともに水で濡らして四度、五度と打ち込む。
その中でも特に地質が堅いのが、精好仙台平と呼ばれる精好織(特に上質の練糸を用いた平織り)の仙台平である。

大川小学校裁判~防災対策をめぐる争いは最高裁判所で 石巻市、宮城県、上告する方針

大川小学校の防災対策をめぐる争いは最高裁判所

 

東日本大震災津波で犠牲になった宮城県石巻市の大川小学校の児童の遺族が訴えた裁判で、石巻市は、学校の事前の防災対策の不備などを認めた2審の判決を不服として最高裁判所に上告するための議案を臨時議会に諮り、賛成多数で可決されました。

 

石巻市の大川小学校では、震災の津波で児童74人と教職員10人が犠牲になり、このうち23人の児童の遺族が起こした裁判では、先月2審の仙台高等裁判所が学校の事前の防災対策に不備があったことを認め、石巻市宮城県に対し、1審より多い14億3000万円余りの賠償を命じました。

 

石巻市は判決を不服として最高裁判所に上告する方針を決め、8日、亀山紘市長が臨時議会に上告の承認を求める議案を提出しました。上告の理由について、亀山市長は「小学校の校長が津波がくることを予想できたとするのは受け入れられない」と説明しました。

 

続いて討論が行われ、議案に賛成の議員は「判決が全国の教育現場に与える影響は大きく、最高裁判所の判断を仰ぐべきだ」と述べたのに対し、反対の議員は「判決を真摯(しんし)に受け止め、学校防災の在り方を見直すことが求められている」と述べました。

 

このあと児童の遺族など多くの傍聴人が見守る中、採決が行われ、賛成多数で可決されました。

 

宮城県石巻市の判断を尊重して上告する方針で、学校の防災対策をめぐる争いは最高裁判所で続くことになりました。

 

原告「悔しさどう表現したら」
当時、大川小学校の息子を亡くした原告は「今まで誰よりも強く責任の所在を明らかにしたいと思い、裁判を続けてきました。議会を傍聴して、市は『天災だったからしかたない』とずっと考えていたのだと思うとこの悔しさをどう表現したらいいのか分からない」と話していました。

 

裁判を起こした遺族は「残念のひと言です。今のところ遺族側が上告するつもりはありませんが、まずは、結果を弁護士に報告したいです」と話していました。

 

東日本大震災
東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい、ひがしにっぽんだいしんさい)は、2011年(平成23年)3月11日14時46分18.1秒に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴って発生した津波、およびその後の余震により引き起こされた大規模地震災害である。この震災によって福島第一原子力発電所事故が起こった。

 

2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒(日本時間)、宮城県牡鹿半島の東南東沖130km、仙台市の東方沖70kmの太平洋の海底(深さ24km)を震源(北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24km)とする東北地方太平洋沖地震が発生した。

 

地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。震源は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200キロメートルのおよそ10万km2という広範囲全てが震源域とされる。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測した。

 

東日本大震災で、大川小では児童74人とともに教職員10人が犠牲になった。

スポンサーリンク  

 

東北楽天の元監督、星野仙一氏が1月4日死去

東北楽天の元監督、星野仙一氏が死去したことが分かった6日、突然の訃報に接した選手らチーム関係者は悲しみに包まれた。

 

 「東北楽天ゴールデンイーグルスの精神的支柱だった」。梨田昌孝監督は球団副会長としてチームの強化に尽力した星野氏の存在の大きさをかみしめる。「常に矢面に立ち、われわれを支えてくれた。『星野仙一』のまねはできないが、あの厳しさと威圧感を継承しながら、現場とフロントが一体となり戦っていく」と固く決意した。

 星野氏が監督に就任した3年目の2013年、チームは初のリーグ優勝と日本一に輝き、東北に歓喜をもたらした。

 

 当時、新人ながら開幕投手に抜てきされた則本昂大は「星野さんがいなければ今の僕はない。感謝しかありません」と語った。藤田一也内野手は「日本一になった時、『ここまで来られたのは一也のおかげ』と言ってもらったのがすごくうれしかった。今も現役でプレーできているのは星野さんとの出会いがあったから」と感謝する。

 

 星野氏が監督だった時に捕手から外野手に転向し、才能が開花した岡島豪郎は「外野手としての自分があるのは、我慢しながら使い続けてくれたおかげ」と振り返る。今季から選手会長となり、「2013年以来の日本一を報告できるよう、チーム一丸で戦っていく」と言葉に力を込めた。

 

 16年オフに西武からフリーエージェント(FA)で東北楽天に移籍した岸孝之投手は「FAの時、迷ったら前に進めと言われたことが今でも忘れられない。今年は日本一という形で恩返ししたい」と語った。

 

 「星野さんのおかげで今の自分がある。自分も星野仙一のような男になりたい。昨年見せられなかった日本一を今年こそ奪回する」。星野氏に見いだされ、チームの中心選手に成長した銀次内野手はこう誓った。

 

 東日本大震災時に選手会長だった嶋基宏捕手は「今でも大きな声で『嶋』と呼ばれるような気がする。教えていただいた闘う姿勢を忘れず、今年こそ東北を熱くする。いつか監督のような厳しさの中に愛情がある人間になりたい」と闘将の早過ぎた死を悼んだ。

 


星野仙一
星野 仙一(ほしの せんいち、1947年1月22日 - 2018年1月4日)は、日本のプロ野球選手・監督、野球解説者。


岡山県児島郡福田町(現・倉敷市)出身。選手時代のポジションは投手。2015年より株式会社楽天野球団取締役副会長に着任。2011年から2014年まで東北楽天ゴールデンイーグルス監督を務めた。2008年には北京オリンピック野球日本代表の監督も務めた。

人物
2008年3月に岡山県倉敷市に開館した、星野仙一記念館の入り口(2008年6月)
愛称は「仙ちゃん」「仙さん」など。
小学6年生の時には同じ学年の障害を持った友人を1年間毎日、おんぶして学校まで登校していたと自著で述べている。

ボランティア活動に熱心で、選手には「人生の1%をボランティアに捧げ」と説いている。実際自身は毎年のように地元岡山の障害者施設に寄付を行っている。
ボランティアの重要性は自著でも述べている。

1984年から岡山市にある福祉施設旭川荘に訪れティーバッティングなど、多くの野球用具を寄付した。旭川荘ではティーボールチームが発足し、星野の名を冠したティーボール大会が毎年11月に開催されている。

倉敷で秋季キャンプをしているため星野自身もこの大会に出向いて選手を激励してる。

「今の若い者は」という言い方を嫌い、「今の若い者には若い者の良さがある。今の選手には今の選手なりの接し方があるんだよ」と述べている。

現役時代・監督時代を通じて6回日本シリーズに挑戦しており、いずれも巨人出身監督と対戦し5回連続して敗退〈1974年(現役)金田正一(ロッテ)、1982年(現役)広岡達郎(西武)、1988年(監督)森祇晶(西武)、1999・2003年(監督)王貞治福岡ダイエー)〉していたが、6回目の2013年(監督)原辰徳(巨人)で初優勝した。

これら6度の日本シリーズでの優勝と敗退の理由について星野は「今まではシーズン中に巨人と戦っていたためリーグ優勝で燃え尽きていたが、今回は日本シリーズの対戦相手が巨人だったため、最高のボルテージで戦えた事が大きかった」と総括している。


◆タイトル
最多セーブ投手:1回 (1974年) ※セ・リーグの初代最多セーブ投手
最高勝率:1回 (1975年) ※当時連盟表彰なし[124]
◆表彰
沢村賞:1回 (1974年)
月間MVP:2回 (1975年9月、1977年8月)
正力松太郎賞:2回 (2003年、2013年)
パ・リーグ最優秀監督賞 (2013年)
報知プロスポーツ大賞特別功労賞 (2003年)
◆記録
オールスターゲーム選出:6回 (1969年、1974年 - 1976年、1979年、1981年)
◆初記録
初登板・初先発:1969年4月13日、対広島東洋カープ3回戦(広島市民球場)、2回3失点で敗戦投手
初勝利・初先発勝利:1969年5月5日、対広島東洋カープ6回戦(福井県営球場)、6回2/3を1失点
奪三振:同上、1回裏に山本浩司から
初完投:1969年5月22日、対大洋ホエールズ9回戦(川崎球場)、8回3失点で敗戦投手
初完投勝利:1969年9月3日、対広島東洋カープ20回戦(中日スタヂアム)、9回2失点
初完封勝利:1969年9月14日、対アトムズ24回戦(中日スタヂアム
初セーブ:1974年4月22日、対読売ジャイアンツ2回戦(後楽園球場)、8回裏2死に2番手として救援登板・完了、1回1/3を無失点
節目の記録
100勝:1977年7月8日、対阪神タイガース12回戦(ナゴヤ球場)、9回3失点完投勝利 ※史上69人目
1000奪三振:1979年6月26日、対阪神タイガース13回戦(阪神甲子園球場)、1回裏にマイク・ラインバックから ※史上57人目
500試合登板:1982年10月12日、対阪神タイガース26回戦(ナゴヤ球場)、8回表に6番手で救援登板、1回3失点 ※史上50人目

背番号
22 (1969年 - 1970年)
20 (1971年 - 1982年)
77 (1987年 - 1991年、1996年 - 2003年、2011年 - 2014年)

野球以外での表彰
ファッション関連
日本メガネベストドレッサー賞(スポーツ界部門:1993年)
ベストドレッサー賞 (スポーツ・芸能部門:2003年)
その他
新語・流行語大賞 トップテン (2003年、「勝ちたいんや!」)
ハッピーハンド (2003年) ※手形を寄贈
倉敷市市民栄誉賞:2回 (2003年、2013年)
倉敷市スポーツ特別功労章 (2014年)
倉敷市文化章 (2017年11月) 贈呈者は倉敷市長の伊東香織
岡山県スポーツ特別顕賞:1回 (2017年11月) 贈呈者は岡山県知事の伊原木隆太
著書
単著
星野仙一の巨人軍と面白く戦う本』(文藝春秋、1983年4月)
星野仙一のすばらしき野球野郎』(日刊スポーツ出版社、1983年9月)
『野球スペシャル』(文藝春秋、1986年7月)
『燃えて勝つ:我れ再び巨人と闘わん』(実業之日本社、1987年1月、ISBN 4408130826)
星野仙一のインターネット熱闘譜』(ごま書房、1996年11月)
『燃えた、信じた、勝った!:'99・V奪回までの「炎のことば」』(東京新聞出版局、1999年11月、ISBN 4808306921)
『ハードプレイ・ハード―勝利への道』(2000年3月、文藝春秋
『勝利への道』(2002年4月、文春文庫、文藝春秋、前出の『ハードプレイ・ハード―勝利への道』の文庫化及び一部改定版)
『迷ったときは、前に出ろ!:タイガース再生への道、険しくとも』(2002年10月、主婦と生活社
星野仙一闘将日記』(2003年9月、実業之日本社
『完全燃焼:闘将日記完結編』(2003年11月、実業之日本社
『夢:命を懸けたV達成への647日』(2003年10月3日、角川書店)ISBN 978-4-0488-3851-1
『人を動かす組織を動かす』(2004年7月、NHK人間講座NHK出版)
『シンプル・リーダー論:命を懸けたV達成への647日』(2005年4月、文春文庫、文藝春秋
『やるだけやったら、それでいい。:愛と勇気のリーダー語録』(2007年3月2日、PHP研究所
『星野流』(2007年11月8日、世界文化社/改訂版、2011年1月28日)


経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
◆選手歴
岡山県立倉敷商業高等学校
明治大学
中日ドラゴンズ (1969 - 1982)

◆監督・コーチ歴
中日ドラゴンズ (1981 - 1982, 1987 - 1991, 1996 - 2001)
阪神タイガース (2002 - 2003)
東北楽天ゴールデンイーグルス (2011 - 2014)

野球殿堂(日本)
殿堂表彰者
選出年2017年
選出方法エキスパート表彰

スポンサーリンク  

 

宮城県の三陸沿岸で、マダコが思わぬ豊漁に浜が活気づく

宮城県三陸沿岸で、マダコが異常なほど大漁となっている。南三陸町ではここ1カ月で昨シーズン4カ月分の水揚げを超え、石巻市石巻魚市場も10月の取扱量が昨年同月の8倍に上る。温暖化などで暖流系のマダコが北上したとの指摘がある。秋サケや寒流系のサンマが不漁なだけに、思わぬマダコ豊漁に浜が活気づいている。

 マダコが名産の南三陸町では、地元漁協が夏から志津川湾に大量のマダコを確認し、通常は11月解禁の籠漁を1カ月前倒しする異例の措置を取った。

 町地方卸売市場によると、10月のマダコの漁獲量は115トン。昨季(昨年11月~今年2月)の63トンを上回り、約60年ぶりの大漁とも言われている。

 同町志津川の漁師さんは「例年は籠10個当たり2、3匹入っていれば良い方。今年は一つの籠に2匹入ることもある。こんなに捕れたのは初めてだ」と驚く。

 牡鹿半島沿岸でもマダコの漁獲が激増し、石巻魚市場への水揚げは10月に114トンを記録。昨年同月の14トンを大幅に上回った。

 南三陸石巻の両市場で、10月の平均価格は1キロ当たり922~932円と高値で推移。海外の輸入先や西日本などで不漁が続いた影響で、まとまった量を安定して供給できるため引き合いが多いという。

 豊漁の要因について、漁業情報サービスセンター東北出張所(石巻市)の高橋清孝所長(65)は「海水温の上昇により、茨城や千葉で産卵していたマダコが福島や宮城で卵を産むようになった可能性がある。餌のカニが豊富なことも影響しているのではないか」と説明する。

 南三陸町の関係者は、暖流で北上した「渡りダコ」が餌の豊富な三陸沿岸にとどまったほか海水温の上昇で越冬できるようになり、志津川湾で生まれた「地ダコ」が増えたと推察する。

 同町志津川の水産加工会社は「いつ不漁になるのか分からないので来年の分まで確保したい。安定した量が手に入る今のうちに新商品の開発にも取り組めそうだ」と意気込む。

マダコ
マダコ(真蛸、Octopus vulgaris) は、タコ目・マダコ科に属するタコの一種。世界各地の熱帯・温帯海域に広く分布し、日本では一般にタコといえば本種を指すことが多い。

浅い海の岩礁サンゴ礁に生息するが、外洋に面した海域に多く、内湾には少ない。真水を嫌い、汽水域には生息しない。昼は海底の岩穴や岩の割れ目にひそみ、夜に活動して甲殻類や二枚貝を食べる。腕で獲物を絡め捕り、毒性を含む唾液を注入して獲物を麻痺させ、腕の吸盤で硬い殻もこじ開けて食べてしまう。ヒトに対してもかなりの毒性を発揮し、咬まれた場合相当な期間、痛みが続くことがある。

天敵は人間の他にも海鳥、ウツボ、沿岸性のサメ、エイなどがいる。危険を感じると墨を吐き、敵の視覚や嗅覚をくらませる。腕を自切することもでき、欠けた腕はしばらくすると元通りに再生する。

日本では重要な漁業資源で、タコ類の中では最も産額が多い。瀬戸内海の明石沖でとれるあかしだこが珍重される。近縁種がアフリカ大西洋岸諸国等からも輸入されている。モロッコからの輸入は一時日本での消費量の4割を占めていたが、乱獲のため漁獲量が減少し、2003年から年あたり8ヶ月程度の禁漁規制が続けられている。一方、タコを食べる文化が無い欧米地域(スペイン、イタリア、ギリシャなどを除く)ではデビル・フィッシュ(Devil fish 悪魔の魚)と呼ばれたりもする。

カニ等を餌とした釣りも行われるが、物陰にひそむ性質を利用した「蛸壺」(たこつぼ)漁法が主流である。大阪湾沿岸の弥生時代の遺跡からも、蛸壺用と思われる土器が大量に発掘されており、古くから食用にされていたことが窺える。

塩で揉み洗いしてから茹でて、酢蛸や煮物、寿司種等にする。茹でずに生で刺身にしたり、薄切りにしてしゃぶしゃぶにしたりすることもある。

日本水産は2017年6月8日、マダコの完全養殖技術を構築したと発表した。


南三陸町
南三陸町(みなみさんりくちょう)は、宮城県北東部に位置し、本吉郡に属する唯一の町。

 

東日本大震災
2011年(平成23年)3月11日14時46分18秒、マグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し、南三陸町震度6弱(観測地点:歌津地区、志津川地区)を記録した。

さらにこの地震が引き起こした大津波は町内の3つの川を逆流し、1960年(昭和35年)のチリ地震による津波の到達地点を越えて内陸深く進入した。 庁舎もこれに巻き込まれた。

この地殻変動により、志津川地区の地盤は大きくずれた。
町内にある5つの鉄道駅(全てJR気仙沼線)は、周辺地域の駅同様、その全てが甚大な被害を受けた
陸前戸倉駅は駅と周辺施設の全てが跡形も無く流失し、志津川駅・陸前港駅は駅舎などが流失し、線路も大きな被害を受けた。

高台よりにあった歌津駅清水浜駅は辛うじてプラットホームが残り、駅舎は半壊にとどまったものの(歌津駅の駅舎は全壊)、周辺の線路は大きくねじ曲がった。

至る所で線路が寸断し、鉄橋も崩落、トンネル内にも瓦礫や漁船等の津波漂流物が入り込むなどした気仙沼線の復旧は、長い時間を要するものとなった。

◆産業
江戸時代以降、入谷地区を中心に養蚕業が盛んに行われるようになり、仙台藩における養蚕・生糸生産の中心地となったが、生糸生産は現在ではほとんど行われていない。

志津川湾では、ギンザケ、カキ(牡蠣)、ホタテガイ、ホヤ、ワカメなどの海面養殖業が盛んに行われてきている。近年では、農漁業体験を含む滞在・体験型の観光にも力を入れていた。

面積163.40 km²
総人口11,748人
(推計人口、2017年9月1日)
人口密度71.9人/km²
隣接自治体石巻市登米市気仙沼市
町の木タブノキ
町の花ツツジ
他のシンボル
町鳥 :イヌワシ
海の生物 :マダコ
町の色 :スカイブルー

 

◆名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
田束山: 田束山信仰
神割崎
神割崎キャンプ場(神割崎オートキャンプ場)
椿島:国の天然記念物「椿島暖地性植物群落」(1966年)がある。
入谷八幡神社(いりや はちまんじんじゃ):天武天皇元年- 14年(672- 685年)の創建。入谷水口沢に所在。
樋の口不動尊(ひのくち ふどうそん):田束山麓の樋の口地区にある荒澤不動尊で、円仁(慈覚大師)の作と伝えられる不動明王像を祀る。創建年代は平安時代以後。つつじまつり(5月下旬開催)。
入谷打囃子(いりやうちばやし):宮城県指定無形民俗文化財
荒澤神社:別名「滝不動」。貞観年間(859- 877年)に大和国(現・奈良県)にある龍田神社の分霊を祀り創建という[28]。志津川袖浜に所在。
太郎坊杉(太郎坊の杉):荒澤神社境内にある、推定樹齢約800年・樹高約42m・根周り11.7mの杉の巨木。1955年(昭和30年)宮城県指定天然記念物
次郎坊杉(次郎坊の杉):荒澤神社境内にあった杉の巨木。1958年(昭和33年)の狩野川台風で倒壊し、失われた。
須賀神社
春日神
戸倉神社
全慶寺
金秀寺
大雄寺
行者の道遊歩道
坊ァ墓
南三陸町の成人式は毎年夏、それも基本的に終戦の日に行う。これは旧・歌津町志津川町時代からの名残である。過去に一度、他の多くの地方自治体と同じように1月に行う案も浮上したが、その年の新成人達から反対の声が挙がり、現在も夏のままである。戦没者への黙祷などをするためか、近年問題となっている新成人のモラルの低下による七五三現象などは見られない。
志津川のモアイ
共にチリ地震津波(1960年)の被災地であるということでチリと縁を持つ宮城県志津川町(現・南三陸町)では、友好のシンボルとして、チリで作られたモアイのレプリカを輸入し、1991年(平成3年)7月、志津川湾に面する公園(チリプラザ)に設置した。
歌津魚竜館 :魚竜の一種・ウタツサウルスなどの化石を所蔵。※ただし、東日本大震災被災前。
ひころの里:志津川町の入谷地区(現・南三陸町志津川入谷)に造られた観光施設。
長須賀(ながすか)海水浴場
袖浜海水浴場(サンオーレそではま)
長清水海水浴場
志津川海洋青年の家
水郷生活センター
平成の森
平成の森しおかぜ球場

スポンサーリンク  

 

スポンサーリンク