宮城県石巻市の中心市街地「七福神横丁」という新たな愛称をつけ復興再生願う
石巻の中心街通り「七福神横丁」に命名
日が暮れると看板に明かりがともり、人が行き交う「七福神横丁」
宮城県石巻市の中心市街地にあり、これまで名称がはっきりしなかった通りに「七福神横丁」という新たな愛称が付けられた。住民や観光客への説明に不便を感じていた沿道の事業者たちが命名した。記念の割引企画などを展開し、愛称の浸透とにぎわい創出を図る。
七福神横丁は、同市立町2丁目にある市道約70メートル。両側には飲食店を中心に葬儀会社などが並ぶ。江戸期には尼僧の庵(いおり)があったことから「尼通り」などと呼ばれたというが、定着はしていない。
通りに面する12の事業主は来訪者に分かりやすく説明でき、親しんでもらえる名前を付けようと協議。めでたく、各店舗の持ち味を生かす意味を込めて七福神横丁に決めた。
事業主を代表し、飲食店を営むグローバルダイニングの武山雄樹代表取締役らは5月に市役所を訪問。亀山紘市長に表示板設置などでの協力を求めた。
亀山市長は「名前を付けるだけではなく、人を呼び込む仕掛けをしてはどうか」と提案する一方、表示板設置については「(使える)補助制度があるかどうか検討する」と述べた。
武山代表取締役は「通りに名前が付くと愛着が湧く。記念のお祭りを実施するなどして街中のにぎわい復活に貢献したい」と意気込みを語った。
★石巻市
石巻市(いしのまきし)は、宮城県東部に位置する、県内第二の人口を擁する市。
総人口
146,084人
(推計人口、2015年5月1日)
人口密度
263人/km²
概要
広域合併により、市域は北上川下流の仙台平野(石巻平野)から、女川町を除く三陸海岸南端(牡鹿半島)一帯まで広がった。旧北上川河口に中心部を持ち、石巻都市圏の人口は約21万人(2000年国勢調査時点)、世帯数は59,065世帯である(2006年(平成18年)3月末)。
金華山沖(三陸沖)では、黒潮(暖流)と親潮(寒流)がぶつかるため世界三大漁場の1つとなっており、漁場に近い本市は全国でも有数の水産都市となっている。市内の万石浦でカキの養殖法が開発され、世界中に広がった。
2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)による津波で旧北上川河口から逆流した水で旧市街地全域が、また、新北上川(追波川)河口から流域部が広域水没または浸水。また石巻工業港以東の石巻湾から太平洋(外洋)側までの沿岸部の、旧雄勝町・河北町・北上町及び旧・牡鹿町(牡鹿半島)町域を含む各浜が壊滅的な被害を受ける。
観光
博物館・テーマパーク
おしかホエールランド石巻文化センター
石ノ森萬画館
おしかホエールランド かつては和歌山県太地町と並び、旧牡鹿町鮎川は捕鯨で全国的に有名だった。捕鯨船第十六利丸が保存されている。
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファンパーク):サン・フアン・バウティスタ号復元船
雄勝硯伝統産業会館
宝ヶ峯縄文記念館
北上川・運河交流館 設計:隈研吾
丸寿美術館(かんけい丸本店)
歴史的建造物・史跡
聖使徒イオアン会堂
(石巻ハリストス正教会の旧会堂)石井閘門(国の重要文化財) 明治13年竣工北上運河(→貞山運河)の旧北上川入り口に建造された日本最古の煉瓦閘門
石巻ハリストス正教会の聖使徒イオアン会堂[1] - 現存するものとしては日本最古の木造教会建築。
志賀直哉生家←東日本大震災で津波による被害を受け平成24年2月末に解体された。
月浦(つきのうら) 支倉常長らの慶長遣欧使節出帆の地
沼津貝塚
布施辰治顕彰碑(蛇田「あけぼの南公園」)
景勝地・レジャー
牧山あやめ園
県立自然公園 旭山
おしか御番所公園
神割崎
石巻市総合運動公園
金華山(霊場・シカ)
上品山
にっこりサンパーク
田代島(マンガアイランド・ネコの島)
日和山公園
巻石(住吉公園) 市名の由来になったと云われている[要出典]
牧山市民の森・牧山あやめ園
こもれびの降る丘 遊楽館
渡波海水浴場
釣石神社
祭り・イベント
名振のおめつき(旧雄勝町・1月)
サン・ファン祭り(渡波・5月)
石巻川開き祭り(旧市内・8月)
石巻かほく杯ヨットレース
サマーフェスタ・イン・かほく(旧河北町・8月)
いしのまき大漁まつり(魚市場・10月)
和渕互市(旧河南町・12月)
伝統芸能
雄勝法印神楽(重要無形民俗文化財)
鹿嶋ばやし
名産
石巻焼きそば
笹かまぼこ
たらこ(石巻はたらこの生産が日本一である。)
べっこうシジミ(旧河北町)
雄勝石(硯、屋根材などの天然スレート用は玄昌石と呼ばれる)(旧雄勝町)
稲井石(墓石・記念碑用)(稲井)
ササニシキアイス(旧河南町)
からし巻き(旧河南町)